メンタルトレーニングの現場から最新情報

「ほんわかあったかな組織を作る、と決めると生産性は上がり、うつ、メンタルは改善する」

<新着情報>

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

  弊社は、うつ、メンタル対策でこの道約25年の実践をしてきました。ただ単にお話を聞くとか、そういうことではなく、

実際に、うつ、メンタルの原因をすうちで明確にし、実施する対策のビフォーアフターで数値変化を測定し、それをご報告します。

 弊社はストレス科学の専門家です。産業保健スタッフが行うソリューションは、それはそれで企業としてやらなければならないので、やるとよいと思います。

 しかし、それだけではあまり効果がないなとお感じになるのであれば、ストレス科学の知見を御社に取り入れることをお勧めします。

 なぜなら、うつ。メンタルとは、そもそもがストレスとはなぜ起こるのか、それをどのように扱っていくとよいのか、について、

脳科学的な知見があって初めて対策できるものだからです。

 弊社もかつては、傾聴するカウンセリングとか、認知行動療法とかを行ってきたことがありましたが、それではなかなかうまくいかないことを非常に身に染みて体験しました。

 脳の感情の中枢である扁桃体は、周囲のピリピリとげとげする非言語信号に敏感に反応します。具体的には、周囲の顔の表情、声のトーン、動作、空間の圧迫感、など、

そういうものに敏感に反応するのです。

ですので、いくら休職しても、薬を飲んでも、話を聞いてもらっても、

そうしたものに対する感受性が変化しなければ、うつ、メンタルは何度も繰り返します。

 本人の感受性の変化を改善することと同時に、周囲のピリピリとげとげ信号を変化させることが重要です。

周囲のピリピリとげとげ信号をほんわかあったか信号に変えることが重要なのです。

ほんわかあったか信号に変えるとは、その組織で働く人が幸せになるという事です。

これがうつ、メンタル対策の根本対策であり、同時に生産性が向上する、売り上げが向上することにもなるのです。

 ほんわかあったか信号になると書くと、誤解されることもあるので書きますが、スピリチュアル的に幸せになればよいとか、そういう事だけを言っているのではありません。

マネジメントの仕方が、部下のあるがままを活かすやり方をする必要があるのです。

つまり、うつ、メンタル対策には、部下のあるがままを活かしその結果、生産性向上に結び付けて、幸福度を高める、というマネジメント的な手法が重要になるのです。

ただ単に、心理的な対策だけをやれば、働く人が幸せになるわけではありません。ここを誤解しないことが重要です。

渋沢栄一が言ったように、「論語とそろばん」の両輪が重要なのです。

そういう考え方に基づいて、弊社は、

マネジャー層と、働く個人に向けてメンタルトレーニングを行っているのです。

個人向のメンタルトレーニングは、VRでできるように開発しました。ご興味ある方はぜひ体験セッションをお受けください。無料で体験ができます。

*但し、経営者、または経営層、メンタル対策のご責任者の方に限定させていただきます。また、弊社と競合にある企業の方はご遠慮ください。

 ご興味あったら、お問い合わせください。ご興味あったらZOOMで無料で、ご質問もお受けします。

 お問い合わせは以下へどうぞ。

 terumicompany@gmail.com  担当・山本

または以下のフォームで。

https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry

 

 

2022/04/03

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。