企業メンタルご担当者様向け情報「”内部要因”をしっかり分析できるストレスチェックを導入することで、根本的なメンタル対策がとれる」
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
この記事で何度か書いていますが、現在義務化されているストレスチェックは、政府推奨のものは「ストレス蓄積度」はわかりますが、なぜストレスがたまるのか、という「ストレスの原因」がわかりません。
そのため「誰が高ストレス者なのもわからないし、なぜ高ストレスになるのかもわからない。金だけかかって、こんなものやる意味あるのか」と思っておられる経営者の方が非常にたくさんおられます。私は日々、経営者の方にお会いしているのでよくわかります。
そこで弊社では、「弊社のものは、ストレスの原因がきちんとわかりますよ。きちんと分析して、根本的な対策を取りませんか? 根本原因がわかれば、あとはそれを生産性向上に役立てるのか、メンタル対策に役立てるのか、モティベーションアップに役立てるのかは御社のご要望しだいです」と。
今の政府推奨ストレスチェックでは、上司のサポートがあるのかどうかとか、業務の負担が重いかどうかとか、高ストレスになる「外部要因」はわかります。でも、外部要因は高ストレスを作り出す根本原因ではありません。
弊社顧問で、ストレス学者であり筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究では、ストレスとは「外部要因」によるものもありますが、もっとも因果関係が高いのは、本人のパーソナリティの問題、つまり「内部要因」が根本原因なのです。
これは筑波大学で博士号を取得した、山本美奈子博士の博士論文でもあきらかです。
外部要因である職場環境改善は確かにやらないよりはやったほうが良いと思いますが、内部要因が全く分析されていないと、そもそも職場環境改善といっても、根本的なものにはできないでしょう。
なので弊社では、ストレスチェックの部分は今と同じようなコストで、原因をはっきり分析できるものに入れ替えて、その後、その原因をはっきりつぶすソリューションを導入していきませんか、とご提案しています。
ご興味ある方はお問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
うつ、メンタル不調者の改善心理慮法、ストレスチェック後の高ストレス者対策などに関心ある方は、
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
ストレス科学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2017/10/18
企業メンタルご担当者様向け情報「うつ、メンタルとは脳の炎症であることがわかると解決できる」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
過日、弊社顧問、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士が主催する学会で、功刀浩医師(国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第3部)の講演「新しいうつ病の科学」が行われ、私も聴きに行きました。
功刀先生は、2013年放送のNHKスペシャル「病の起源 うつ病」でも、コメンテーターとして出演されていた方です。
話の趣旨は、
「・・・少なくとも一部のうつ病では慢性炎症が病態の基盤にあるという仮説が定説にありつつある。・・・この炎症はストレスの他に、栄養バランスの悪い食事、腸内環境、肥満や運動不足が指摘されているとして、うつの予防は、生活習慣を改善することが重要で、そこ成功の鍵は行動変容にある」
として、様々な脳内の最先端の研究結果を解説されておられました。
実は、うつ、メンタル不調の本質は、脳の慢性炎症である、とは宗像博士の研究でも明らかにされており、私はこのことは以前から習っておりました。
あらためて最先端医療の世界と、我々ストレス科学の最先端科学とは、うつ、メンタルを同じようにとらえているのだ、と言うことがわかりました。
そして、ではなぜ、脳の慢性炎症が起きるのか、ということいついて、弊社顧問・宗像博士の仮説では、
「身体違和感から引き起こされる、脳内の不安・恐怖感情の発生装置である、扁桃体の慢性過活動が一因としてある」
としており、扁桃体の慢性過活動を鎮める心理療法を行うと、体内の炎症を表す、CRPという数値が改善される事例が多数出ていることから、間違いないのではないかと考えられているのです。
医療の世界の解決法は薬物が主体となりますが、我々が行っているサイエンスに基づく心理療法も、今後、21世紀型のうつ、メンタル不調対策として今後、発展していく余地が充分あるのではないかと考えております。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
うつ、メンタル不調者の改善心理慮法、ストレスチェック後の高ストレス者対策などに関心ある方は、
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
ストレス科学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2017/10/03
企業メンタルご担当者様向け情報「<ご案内>プレジデントオンラインに記事が掲載されました」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
「プレジデントオンライン1回目記事(9/2掲載号)⇒なぜ、うつ、メンタル不調は再発するのか」
「プレジデントオンライン2回目記事(9/9掲載号)⇒うつレベルを診断する1分間心理テスト」
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
以前にも書いたことがありますが、ビジネスの世界ではストレスは「悪いもの」と誤解されています。
私とご縁あるプロメンタルコーチ・山家正尚さんが全日本女子アイスホッケチーム「スマイルジャパン」のメンタルトレーナーをやっていますが、今年、スマイルジャパンはピョンチャンオリンピックの出場権を獲得しました。
欧米チームに比べて体格の劣る日本人女性はさぞかし激しいトレーニングを積んだと思います。彼女たちにストレスチェックをやってもらったら、間違いなく全員が高ストレスになることでしょう。
しかし、ここで考えてみていただきたいのですが、スマイルジャパンの監督やキャプテンは、高ストレス者に対して「お医者さんに行きなさい」というような指導をすると思いますか?
するわけないですよね。
なぜなら、スポーツの世界では、ストレスとはそれをくぐり抜けることで勝利とつながっている、と皆が知っているからです。
だから監督やキャプテンは、このストレスをくぐりくけられるようなアドバイスや指導をしていくのです。もちろんスマイルジャパンにもチームドクターはいますから、ストレスが重すぎて動けなくなったような人には、ドクターに見せるでしょう。
一方、ビジネスの世界はどうでしょうか? ストレスチェックの高ストレス者に対し、すぐに「医者に行くべきもの」という見方になっていませんか?
ビジネスだって、勝利や目標を目指しているのですから、そのストレスを即、悪いもの、と扱うのはとてもゆがんだ見方をしているのではないでしょうか?
ストレスとは、適切な指導やアドバイスをすれば、人を幸せや成長に導く「良いもの」なのです。
もともと終戦後の日本は、すべて焼け野原ですから、その中からホンダ、ソニー、トヨタ、などが育ってきたのです。何もない中での努力って、ものすごいストレスだったと思いませんか?
当時、医者に行け、なんてソニーやホンダやトヨタのリーダーたちは考えたでしょうか?
なぜ、ビジネスの世界はこうなったでしょうか?
私は思うに、ビジネスの世界は、「適切に導く」「適切にアドバイスをする」ことで、人を成長させるということをいつのまにか、しなくなったのだと思います。よって、部下も乗り越える知恵や方法が知らないまま年を重ね、結局、手段がお医者さんしか思いつかないようになった、と言う事ではないでしょうか。
お医者さんは必要ですが、指導導く、というやり方が企業の中では誰にもわからなくなった、と言うことだ思います。
とすると、解決法は、おのずとわかります。
高ストレス者を、適切にアドバイスし導くことで、その状態をくぐり抜けられるように指導できるスキルを身に着けること、です。
高ストレス者は病気の人ではありません。
お医者さんに任せなければならない人、教育によって指導していくべき人、これらを切り分けることが経営者、メンタル担当者には必要になるのではないでしょうか。
なぜならスマイルジャパンの指導者はそうやっているのですから。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
うつ、メンタル不調者の改善心理慮法、ストレスチェック後の高ストレス者対策などに関心ある方は、
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
ストレス科学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2017/09/13
企業メンタルご担当者様向け情報「<ご案内>プレジデントオンラインに記事が掲載されました」
★9/16(土) AM10時~11時まで、ウェビナー(ウェブによる無料セミナー)を行います。
テーマは、「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法のご紹介」。ご興味ある方は、以下のURLからお申し込みください。
https://www.cocripo.co.jp/webinar/detail/4d027aad-a98f-4e43-85de-50bc1e1ecde4
★新情報! 現在、弊社のセラピストが御社のうつ、メンタル不調社員の方に直接面談し、体験的に1時間の心理療法を受けていただくメニューをご用意しております(税込5000円)。ご興味ある方は以下のURLをご覧ください。
「セラピストとの直接対面による体験心理療法(60分)のご案内」
■プレジデントオンラインで、山本の原稿が4週間連続で掲載されます!
9/2より4週間連続で、山本潤一が書いた「脳科学心理療法」の原稿が掲載されます。掲載後、実際の原稿をご紹介しますが、ご興味持っていただえる方は今しばらくお待ちください。
★重版決定! 山本潤一のメンタルヘルス新刊本。皆さま、ありがとうございまます。↓
「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」 著者・山本潤一 出版社・秀和システム
リーマンショックのあおりで、仕事をすべて失い、そのショックからうつ状態になった私が復活できた、誰もができるセルフセラピーテクニックを解説!
★20年のお付き合いがある超ベストセラー作家・本田健さんが、彼が今やっているネットラジオ番組(ポッドキャスト)「Dear Ken」で、私の新刊本「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」を紹介してくださいました。ご興味あったら以下からお聞きいただけます。
*私の新刊本を読んだ、「プレジデント」というビジネス月刊誌の取材を受け,11/28発売号に掲載されました。P34に「嫉妬・スマホ・睡眠の脳科学」ということで、精神科医、脳生理学者、脳科学者などと一緒にのっています。もしよろしければご覧ください。
<以下からブログ本文>
去る9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が掲載されました。
9/2から4週連続で掲載されるのでまだ第1回ですが、ご興味持っていただける方はご参考までにどうぞ。
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
うつ、メンタル不調者の改善心理慮法、ストレスチェック後の対策などに関心ある方は、
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
ストレス科学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2017/09/05
企業メンタルご担当者様向け情報「教育に投資をする、という発想が、うつ、メンタル不調をなくしていく」
★新情報! 現在、弊社のセラピストが御社のうつ、メンタル不調社員の方に直接面談し、体験的に1時間の心理療法を受けていただくメニューをご用意しております(税込5000円)。ご興味ある方は以下のURLをご覧ください。
「セラピストとの直接対面による体験心理療法(60分)のご案内」
■プレジデントオンラインで、山本の原稿が4週間連続で掲載されます!
9/2より4週間連続で、山本潤一が書いた「脳科学心理療法」の原稿が掲載されます。掲載後、実際の原稿をご紹介しますが、ご興味持っていただえる方は今しばらくお待ちください。
★重版決定! 山本潤一のメンタルヘルス新刊本。皆さま、ありがとうございまます。↓
「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」 著者・山本潤一 出版社・秀和システム
リーマンショックのあおりで、仕事をすべて失い、そのショックからうつ状態になった私が復活できた、誰もができるセルフセラピーテクニックを解説!
★20年のお付き合いがある超ベストセラー作家・本田健さんが、彼が今やっているネットラジオ番組(ポッドキャスト)「Dear Ken」で、私の新刊本「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」を紹介してくださいました。ご興味あったら以下からお聞きいただけます。
*私の新刊本を読んだ、「プレジデント」というビジネス月刊誌の取材を受け,11/28発売号に掲載されました。P34に「嫉妬・スマホ・睡眠の脳科学」ということで、精神科医、脳生理学者、脳科学者などと一緒にのっています。もしよろしければご覧ください。
<以下からブログ本文>
先日、2016年6月18日、19日にNHKスペシャルで放映された「キラーストレス」をユーチューブで見ていたら、福井大学の友田明美教授が、こんなことを言っていたのを改めて発見しました。それは、
「幼少期にトラウマを受けた人は、扁桃体が大きくなるので大人になった時に、ちょっとした刺激にも敏感に反応する扁桃体を持つようになる」
つまり、ちょっとした刺激にも、不安や恐怖感情を感じるようになってしまうということです。ということは、うつ、メンタルの問題は、扁桃体の感受性を安定化させる必要があるということで、つまり、うつ、メンタルの問題は個人の問題だと言うことです。
これを聞くと、経営者やメンタル担当者の中には、こう思う人もいるかもしれません。
だったら個人の問題に企業がお金を出す必要があるのか、と。自分で治してこい、と。これに対する弊社の回答は、イエス、です。企業はお金を出すべきです。もし21世紀型のビジネスに成功したいなら、です。
より正確に言うと、個人の成長に投資しないと、21世紀のビジネスに適応できる人材がいなくなりますよ、ということです。
うつ、メンタルの問題は、20世紀型のビジネスではうまくいっていた日本人パーソナリティが、21型のビジネスに適合できなくなっている人々の、問題と考えられるからです。
もともと日本人は、周りの顔色を気にして自分の気持ち感情を抑圧して周りに合わせる、という性格をしています。20世紀のビジネスではこの性格のままでうまくいったのです。
20世紀では消費者がほぼ皆同じようなライフスタイルを送っていたため、企業、生産者側は、少品種大量生産を行っていればよかったのです。
そこで必要とされたビジネススキルは、「管理」です。他者模倣と、自分の気持ちを感情を抑えて、周りに合わせ、前例や常識を重視しつつがなく生産システムを管理すること。あまりクリエイティブな能力は必要とはされていなかったのです。
21世紀に人々のライフスタイルや価値観はバラバラになっています。企業側がパターン化された商品を提供しても、消費者はそっぽを向きます。と言うことは、求められるビジネススキルは、個別化された消費者の気持ちに「共感し、想像できる能力」。どういう「気持ち」で消費者がそれを選ぶのか、を共感して想像して、試行錯誤して商品を作っていく能力。
そして、自分はこう感じる、ということを社内で自己表現して試行錯誤していく能力。パターンのないビジネスを行うには、自己抑圧型のパーソナリティではなく、自己表現型のパーソナリティにならないとできないのです。
もともと日本人の多くは、自分の気持ち感情を強く抑圧していますから、自己表現型のビジネススキルが求められる現在、このままでは、不安や抑うつがどうしても上昇してしまう、批判されることを恐れ、周りの目を気にしてしまうからです。
つまり扁桃体が刺激を受け、慢性的に興奮してしまう時代に、否が応でもなっているのです。
で、話を元に戻しますと、うつ、メンタル不調とは20世紀ではうまくいっていた個人の性格的能力が、もううまくいかないことから生み出された問題ととらえることができるのです。
日本人のほとんどが、周りの顔色を気にして自分の気持ち感情を抑圧するパーソナリティをしていますから、つまり日本人のほとんどが21世紀型のビジネスモデルに適合できない性格でいる、と言う問題が、うつ、メンタル不調の本質的な問題なのです。
自分で治してこい、ではたぶん、ほとんどの人が治せないでしょう。そして、自分から発信する自己表現型のビジネスをうまくできないでしょうから、そのままでは、いわゆる「創造性」が出てこないでしょう。多くの日本人が委縮してしまうだけになるでしょう。
そして、下手なことをして怒られないように、何も言わない表現しないようになり、しかし、うつ、メンタル不調だけが増えていく。
こんな状態のままで、企業は困りませんか? ということです。だからお伝えしているのです、時代の転換期には、自己抑圧型のパーソナリティを自己表現型のパーソナリティに変えるための教育、つまり投資が必要ですよ、と。
うつ、メンタル不調を単なる「病気」という視点だけでしか見ていないと、本質を見誤るのです。
つたわるでしょうか?
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
うつ、メンタル不調者の改善心理慮法、ストレスチェック後の対策などに関心ある方は、
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
ストレス科学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2017/08/27