企業メンタルご担当者様向け情報「性格改善すると、うつ、メンタル不調は解決する」
★6/25(日)13時~14時45分。「日本産業カウンセラー協会 神奈川支部総会」で山本潤一が講演します。テーマ→「脳科学心理療法のご紹介」。詳細は以下のHP。トップ部分の山本の写真のバナーをクリックすると申込みページに移動します(5/9からが申し込み受付だそうです)。
「日本産業カウンセラー協会 山本潤一講演申込みHPはこちら」
★20年のお付き合いがある超ベストセラー作家・本田健さんが、彼が今やっているネットラジオ番組(ポッドキャスト)「Dear Ken」で、私の新刊本「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」を紹介してくださいました。ご興味あったら以下からお聞きいただけます。
*私の新刊本を読んだ、「プレジデント」というビジネス月刊誌の取材を受け,11/28発売号に掲載されました。P34に「嫉妬・スマホ・睡眠の脳科学」ということで、精神科医、脳生理学者、脳科学者などと一緒にのっています。もしよろしければご覧ください。
★山本潤一のメンタルヘルス新刊本9/16発売!
「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」 著者・山本潤一 出版社・秀和システム
リーマンショックのあおりで、仕事をすべて失い、そのショックからうつ状態になった私が復活できた、誰もができるセルフセラピーテクニックを解説!
<以下からブログ本文>
うつ、メンタル不調に陥る人は100%共通した性格の傾向があります。それは、
「まわりの目を非常に気にして、自分自身の率直な気持ちを言えない」という性格傾向です。
これは、弊社顧問・筑波大学名誉教授 宗像恒次博士が開発した性格診断テストを使って測定すると、はっきりします。
つまり、なぜ、メンタル不調になるのか、の性格的原因ははっきりしているのです。
日本人は、誰もが多少は周りの目を気にする傾向があるのですが、うつ、メンタル不調の人はこの度合いが非常に強いのです。
なんでそんなに、と思うくらいの敏感さを持っています。
周りの目を非常に気にする性格傾向が非常に強いために、たとえば新しい職場に行ったり、または今までやったことにない仕事を任されたりすると、
周りに遠慮して助けを求めないために、納期が近づき一人苦しみ、そのうち眠れなくなって体力を消耗し、気力がなくなって本格的にメンタルダウンするのです。
お医者さんは、薬や機器を使ってこの症状を治そうとします。また、睡眠指導や図書館に行かせたりしていわゆる生活指導を行います。
これは大事です。
しかし、私はいつも企業経営者やメンタルのご担当者に言うのですが、
「うつやメンタル不調は、そもそも心の問題なのですよ。心の悩みを解決する事が根本ですよ」と。
つまり、周りの目に非常に敏感すぎて不安になりやすいという性格改善がカギだ、と言うことです。
ここを解決しないと、いくら配置転換をしても、いくら休職しても、また繰り返すのです。
お医者さんは、性格改善をする専門家ではないのです。しかし、連携することで良い結果を生むことができるのです。
性格改善のための専門家が、弊社が提供している脳科学に基づく心理療法士なのです。
経営者やメンタル担当者には、メンタル対策にかかわる専門家がそれぞれ何をする人なのか、しっかりと理解していただくことが、メンタル対策の成功につながるのです。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
この心理療法や、これを使った自己報酬型の支援。予防法、教育法、復職支援、などにご関心ある方は、以下のお問合せフォームから資料をお問い合わせください。
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
健康心理学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2017/05/16