メンタルトレーニングの現場から最新情報

企業メンタルご担当者様向け情報「感情労働に対する対策教育を行うと、従業員満足は向上し、うつ、メンタル対策も同時に行える。」

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

 現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。

<以下からブログ本文>

   仕事にはもともと「頭脳労働」と呼ばれるものと、「肉体労働」と呼ばれるものがありました。

しかし、最近はこれに加えてもう一つ、のジャンルがあると考えられています。それは、

「感情労働」と呼ばれるものです。

感情労働とは、感情を使わなければならない仕事という意味です。アメリカの社会学者である、A.

R.ホックシールドという学者がその著書で使い始めた言葉、と言われています。

一般的に感情労働が多い仕事とは、第3次産業、つまりサービス業なのですね。

たとえば、

・客室乗務員

・看護師や介護士

・コールセンターのオペレーター

などをイメージすると、なんとなく感情労働というものがわかりやすいのではないでしょうか。

たとえば、私の妻は看護師をしていますが、看護師とは一昔前は、ただたんに注射を打っていればよかったかもしれません。

しかし、私の妻の話を聴いていると、医師の診断や治療法に納得がいかない患者さんをなだめたり、

クレームを聴いたり、一方では横暴な医師やまた患者対応が下手な医師がいて、そういう医師たちを、なだめすかしながら気を使って診療をうまく回していく役目を負っているわけです。

「感情労働」ですよね。

弊社顧問でストレス学者・宗像恒次博士は、看護師の燃え尽きの研究をしていた時期があり、それ

によると、看護師は一般職の方々より燃え尽きる割合が高いということが報告されています。

しかし、今、私たち日本の仕事は多かれ少なかれ「感情労働化」していると言えます。

どの企業も、CS=Customer Satisfaction(顧客満足)には熱心に取り組むようになっているので、

今まで以上に、どの仕事も「顧客に気を使わなければならない仕事」になっているのです。

私の妻の病院は認知症の高齢者も相手にしているので、話を聞いていると、暴れだす高齢者をなだめ

たり、時にはたたかれたり、寂しいと訴える高齢者のお話を聞いたり、それこそ「感情労働」をやっているのです。

私の妻はこういう仕事は好きなようでメンタルダウンはしていませんが、介護の世界ではこんなふう

に気を使わなければならないことにものすごくストレスを感じる人がいるのではないかと、想像します。

対高齢者だけではなく、上司に対してもいろいろ気を使わなければならないとしたら、うつ、メンタ

ル不調が多発するのは無理もありませんね。

CS(顧客満足)を向上させたいのであれば、ES(従業員満足=Employee Satisfaction)を満たすことが必須です。これがないままにやろうとすると、社員は燃え尽きます。

パワハラが起きるでしょう。離職率も高くなるでしょう。うつ、メンタル不調も多発すると思います。

モティベーションも低下するでしょう。

しかしこう書くと、こんなご質問がわくかもしれません。

「全部が全部、会社の責任ではないのではありませんか? 本人の責任もあるのでは?」

もちろんその通りです。半分は本人の「ストレスに対する弱さ」に原因があります。

しかし、半分は会社に責任があると思いませんか?

なぜなら、CSをこの上なく高めて感情労働化して売り上げを上げたいのは、会社だからです。

そのための教育を会社が提供しないならば、社員はその会社を見捨てて他の会社を探すことになるでしょう。

離職の理由を社員は決して言いませんが、感情労働に対するしんどさが、離職の原因になっているのは、冷静に考えてみるとよくお分かりになるのではないかと思います。

社員の幸福度を高めるトレーニングによって、ストレスを自ら乗り越えるスキルを身に着けていただき、感情労働のストレスを仕事の喜びに変えていくトレーニングを御社でも導入しませんか?

 御社でも社員の幸福度を高めることで、社員の働き甲斐を高める教育を導入していきませんか?

 ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。

*こちらのお問合わせフォームからどうぞ。

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

2018/11/20

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。