メンタルトレーニングの現場から最新情報

山本潤一メルマガ「 ストレスとは身体に本当に大きな影響を与えていることがわかれば、本当の健康経営がわかる」

<新着情報>

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

  現在、知られている健康経営というのは、ストレス学的の視点から見ると、ずいぶんと本質的に論点がずれているものです。

 ストレス学的には、働き方には2種類あります。

1種類目は、他者報酬追求型労働、というものです。

これは、周りの評価を得ようとして懸命に働く働き方で、根底には不安や恐怖感情があり、疲弊型ストレスを作ります。

 また、いやな事でも我慢し続けるので、高度成長期のように認められているうちはよいけれども、今のように低成長期の時代は、必ずしも給料が上がるわけでも、昇進できるわけでもないとなると、

 一気に、ストレス発散のために気晴らし食いや、気晴らし飲食、などのより生活習慣病やメンタル不調などの心身の病に追い込まれます。またストレスホルモンが長期間、放出され続けられることから、様々な身体不調にもなっていくのですね。

 健康診断をすればそのうち何らかの異常は出るでしょう。よって、医者に通うことになるけれども、元に戻っても、また同じ働き方のサイクルの中で働くために、結局またいつか、心身の健康不調に陥っていくのです。

 この働き方を変えない限り、いくら運動しても、糖質制限しても、野菜ジュースを飲んでも、結局は、他者報酬追求型労働を作り出す疲弊型ストレスにやられてしまうのです。

 多くの企業はこの状態に陥っています。

他者報酬追求型の労働とは、「周りの顔色を非常に気にする働き方」で、これは脳内の感情の中枢である扁桃体が周りの表情に敏感に反応し、そこが中心となり、不安や恐怖、苛立ちやあきらめななどの強い感情を慢性的に出し続けていることを意味します。

 弊社顧問・筑波大学名誉教授である宗像恒次博士が会長を務めるNPO法人ヘルスカウンセリング学会には会員が約1000名いますが、95%は医療従事者です。

 医師、歯科医師、看護師、保健師、薬剤師、栄養士、介護士、などがほとんどでストレスと病との関連、そしてその解決法について学んでいます。

 ストレスと心身の関係を科学的に学ぶというジャンルが日本の中ではほとんどないのです。

 心理系の方々は、心を科学という観点であまり学びません。また、医療系の方々はストレスと身体の科学的な関連について、あまり学ばないようです。

 よってこの分野の方が必然的に少なくなり、健康経営というものを考えたときに、なかなか本質的な部分に行きつかないのではないかと考えています。

 脳内の感情の中枢である扁桃体の過敏反応は、周りの顔色を敏感に気にするということろから作り出されますが、扁桃体の過敏反応は視床下部に指示命令を与え、身体的に3つの命令系統をたどって、自律神経や内分泌に影響を与えていくと考えられています。

 1つ目の反応=即時的な反応。

 これは、自律神経に影響を与えるルートで、扁桃体過剰興奮は交感神経緊張に慢性的な影響を与えます。交感神経の慢性的な緊張は、心拍数上昇や発汗、慢性的な筋肉緊張、白血球の構成比率にも影響を与え、たとえば白血球中の顆粒球というもののパーセンテージ上昇は、粘膜の炎症を引き起こします。

 口内炎、結膜炎、胃炎、などにかかっている人は多くいることでしょう。安倍首相は潰瘍性大腸炎ですが、これを似たような反応です。

 これは、扁桃体の慢性的な働き方、つまり他者報酬追求型労働により作り出されるのです。

 野菜ジュースを飲んだり、運動するのはよいことですが、本質的にはこの働き方を変えないと根本的には改善しないのです。身体反応が出る出ないもありますが、この働き方をしていると基本的は、不安や恐怖感情に支配される働き方になりますので、幸せではないはずです。

 2.暫時的反応

 これは扁桃体興奮から視床下部の命令を経由して副腎髄質に影響を与え、様々なストレスホルモンを分泌させるものです。

 3.長期的な反応

 これは視床下部から副腎皮質に影響を与え、副腎皮質から副腎皮質ホルモンというストレスホルモンを分泌させるルートです。このストレスホルモンが全身を回ると非常に疲労感が高まります。

また、このストレスホルモンは脳に届くと、短期記憶をつかさどる海馬や感情の中枢である扁桃体を攻撃し炎症をひきおこさせることが宗像博士の研究上わかっております。

 よく、うつになると、今話したことがあまり覚えていないとか、書類の文字が頭に入らないとか、そういう人がいますがこれはこの海馬損傷作用のものと考えられます。

 扁桃体に影響が出ると、感情が非常に乱れるとか、そういった影響も考えられます。

 他者報酬追求型労働は、上記、1,2,3のような反応以外にも様々な心身反応を引き起こすことが様々に報告されています。

 こういう話って、皆さんの企業内でお聞きになったことはあるでしょうか? これを聞くと、働き方を根本的に変えないと、根本的な健康経営にならないばかりでなく、生産性向上にもならないのだな、ということがなんとなくお分かりいただけるでしょう。

 健康とうつ、生産性向上とは同じ意味なのです。

日本ではなかなかこういう視点で健康を語る人はいないのですが、アメリカではいます。唯一、私が知っているのは、スタンフォード大学教授のケリー・マクゴ二カル博士です。

 彼女は、「スタンフォードの自分を変える教室」などのベストセラー著書で、日本でも有名ですが、彼女は健康心理学という分野の研究者で、弊社顧問・宗像博士が30年前から研究している分野の現代版の教授です。

  健康心理学の教授でありながら、「自分を変える教室」などと、生き方の本を出していますが、真の健康とは、つまり健康な生き方・働き方のことであり、同じことになるのです。

 健康的な生き方・働き方とは何でしょうか。それは、

宗像博士の研究では、自己報酬追求型の労働であるということになります。他者報酬追求型労働とは、「周りの顔色を気にする、不安や恐怖を根底期もつ働き方」で扁桃体興奮型の労働です。

いっぽう、自己報酬追求型労働とは、周りの評価を第一に重要視して働くのではなく、自分の中にそれをする喜びがある働き方です。

 自分をそれをすることが好き、または他者に貢献する喜びがあるなど、この二つの観点が入っている生き方・働き方のことを言います。

 他者に当面、認められなくても、自分の中にはそれをする喜びがあるため、モティベーションは長続きし、扁桃体は慢性興奮はしません。持続可能な生き方・働き方なのですね。

 こういう働き方は、ストレスホルモンを慢性的には出さず、心身健康で、よろこびや幸せに包まれた働き方なので、非常に精神健康度が高い働き方なのです。

 こういう生き方・働き方をすることで、様々な心身不調は改善していくことが研究上明らかになっておりますし、こういう働き方をしている社員の多くは、弊社の働きがい診断テストの診断テストの得点が全然違うため、

 非常に生産性が高いことが数値で証明されているのです。

 このテーマについて、6/29(月)16時~18時に、上場会社である株式会社ライトアップ社とコラボでセミナーを開催します。まだ申し込みフォームは出来ておりませんが、ご興味ございましたら、下記申し込みフォームか、またはこのメールに返信でお問い合わせください。

*お問い合わせ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。

こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。

*お問い合わせ

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

 

2020/06/08

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。