企業メンタルご担当者様向け情報「ビジネス経験豊富な心理療法士の全社員面談が、うつ、メンタル不調を予防し職場を本当の意味で改善する」
<お知らせ>
*私の新刊本を読んだ、「プレジデント」というビジネス月刊誌の取材を受けました。11/28号に掲載されるようなので、もしよろしければご覧ください。
★山本潤一のメンタルヘルス新刊本9/14発売!
「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」 著者・山本潤一 出版社・秀和システム
リーマンショックのあおりで、仕事をすべて失い、そのショックからうつ状態になった私が復活できた、誰もができるセルフセラピーテクニックを解説!
<以下からブログ本文>
以前にも書きましたように、弊社では現在、多数の企業から依頼を受けて、ストレスチェック後の全社員面談、または一部の階層に対しての社員面談を行っています。
この面談によって、普段直接上司の前では言えない、普段不都合に感じていることや、もっとこうなれば会社はもっとよくなるのに、ということを聞き出していくのです。
この面談をとおして出てくるのは、人間関係のストレスの話が一番多いのですが、実は、もっとその会社の構造上の課題が浮かび上がります。
たとえば、某会社では若手社員の退職者が多いという現状があって、表面的には人間関係の問題であることがほとんどです。
ストレスチェック後に上司が話しやすいかなどと尋ねている項目がありますが、実はそんな表面的な問題ではないことがほとんどです。
某会社の場合、いろいろヒアリングしてわかったことは、人手不足という問題があり、数年前までは、若手社員は一人の先輩について仕事の手順を学んでいたのですが、忙しいために、今日はA先輩、今日はB先輩、明日はC先輩、の下で作業を手伝うという業務のやり方になっていったのでした。
そこで問題になっていたのが、
「今やっている仕事が全体の一部分の作業しかさせていないことで、トータルで何の役に立っているのか、という視点が欠けた仕事のさせ方をさせてしまうことによる、仕事へのやりがいの低下の問題」です。
数年前は、一人の先輩についていたので、今の仕事はこういうことに役立つんだよとか、これは全体の部分のこういう部分の作業をしているんだよ、という会話が始終あり、そのことで若手は、仕事の全体像がわかることによるやりがいを感じられていたのです。
逆に言うと、やりがいを感じられないからこそ、ストレスに感じやめていくということです。
こういう問題は、いまのストレスチェックでは単に、「先輩が話しやすいかどうか」とか、「先輩が話を聴いてくれるのか」などというような単純化した問題に置き換えられますが、そういう単純な問題ではないことが明らかですよね。
その結果、職場改善策として、部下の話を傾聴する研修を行いましょうとか、コーチングの研修を行いましょうとかになることが多いのではないかと思いますが、そういう問題ではなく、もっと経営視点での人材育成の課題だということです。
こういう面談は、単に話を傾聴する、というようなカウンセリングスキルだけでなく、ビジネスマンとして実際に豊富な経験があり、会社経営に詳しいカウンセラーが、問題の核心をどんどんつき詰めていく質問とアドバイスによって明らかにされていくものなのです。
ストレスチェック後にこういう面談をすることによって、はじめて本当の意味での職場改善、または、生産性向上につながる対策が見えてくるものだと感じています。
ここまでやると経営者としては、お金と手間をかけてストレスチェックをやってよかったと思われるのではないでしょうか。
ご関心ある方は、以下のお問合せフォームからお問合せをどうぞ。
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
健康心理学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2016/11/23