企業メンタルご担当者様向け情報「本格的心理療法と、ビジネスキャリアコンサルティングの両方を駆使できると、メンタルを生産性向上に導くことができる」
★山本潤一が講師として登壇するセミナーが正式決定しました!
3/14(火)15時~17時 東京・渋谷商工会議所主催 会場・東京都渋谷区 参加費・無料 定員・60名 詳しくは以下のHPをどうぞ。
「-社員のストレスを上手にコントロールして業績を上げる- 企業経営者のためのメンタルヘルス対策」
*ストレスとはそもそも悪いものではありません。扱い方がわからない経営者の企業ではメンタルダウンが増えますが、扱い方がわかれば業績向上につなげられるのです。他社事例を交えながらその方法を解説します
★20年のお付き合いがある超ベストセラー作家・本田健さんが、彼が今やっているネットラジオ番組(ポッドキャスト)「Dear Ken」で、私の新刊本「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」を紹介してくださいました。ご興味あったら以下からお聞きいただけます。
*私の新刊本を読んだ、「プレジデント」というビジネス月刊誌の取材を受け,11/28発売号に掲載されました。P34に「嫉妬・スマホ・睡眠の脳科学」ということで、精神科医、脳生理学者、脳科学者などと一緒にのっています。もしよろしければご覧ください。
★山本潤一のメンタルヘルス新刊本9/16発売!
「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」 著者・山本潤一 出版社・秀和システム
リーマンショックのあおりで、仕事をすべて失い、そのショックからうつ状態になった私が復活できた、誰もができるセルフセラピーテクニックを解説!
<以下からブログ本文>
3/14に、渋谷商工会議所主催で「社員のストレスをコントロールして売り上げを上げる。経営者のためのメンタル対策」セミナーの講師として登壇します。
「-社員のストレスを上手にコントロールして業績を上げる- 企業経営者のためのメンタルヘルス対策」
なぜこんなことができるのかと言うと、それは、弊社では本格的な心理セラピーと、業績を向上させるビジネスキャリアコンサルティングの両方の手法を駆使して社員を導くことができるからです。
一般的にうつ、メンタルを癒す心理セラピーとは、マイナスの状態をゼロの状態に持っていく、メンタル改善のための手法です。
一方、ビジネスキャリアコンサルティング(ビジネスコーチングとかぶる)とはゼロの状態からプラスの状態へと持っていく、業績向上の手法なのです。
多くのメンタル専門家の場合、ほぼどちらか一方の手法だけしか使っていないものですが、弊社顧問である筑波大学名誉教授・宗像恒次博士が開発したSAT法(=厚労省メンタルHPでは”ヘルスカウンセリング”と紹介されている)は、この両方の手法を持っているからです。
それぞれどのようなことを行うかをかいつまんで説明すると、
1.心理セラピー手法→マイナスをゼロに持っていく手法。
高ストレスで苦しんでいる人に、脳内の情動の発電装置である扁桃体の興奮を瞬間的に緩和する、イメージ療法を行います。扁桃体の興奮を鎮めると、瞬間的に高ストレスは改善します。
こうなると、自分自身のことや仕事のこと、会社のことに関して「前向き」に考えることができるのです。
2.ビジネスキャリアコンサルティングの手法→ゼロをプラスに持っていく手法
ビジネスに対して前向きな姿勢を持てるようになった時、初めてそこからがスタートです。ストレスの中には「自分がもっと成長したい。もっと会社に貢献したい」と言う思いが入っているのです。
それが実現できないからこそ、高ストレスになっている。この部分を引きだすのです。しかし、これが成功するには1の心理セラピーがしっかり成功していないとできないのです。
ビジネスキャリアコンサルティングで行う事は、ただ単に相手の話を傾聴するわけではありません。
人によっては、ビジネスを成功させる方法がわかっていない人がいます。上司の動かし方、スケジュールの立て方、目標達成に必要なスキル、会社の経営理念をどう自分の行動目標のなかに落とし込むか、など。
ビジネスの基本的なスキルがわかっていない人には、これらを総合的にアドバイスしていきます。
これがわかっていないからこそ、高ストレスになっている人が実はたくさんいるのです。これらの方々はちょっとアドバイスすると、すぐに前向きな考え方に変化します。プラスの方向に進みます。
また人間関係のコミュニケーション法がよくわかっていない人もいます。こういう方々には、SAT法の中にある「科学的コミュニケーション改善法」というスキルを使って、自分のタイプと苦手な相手のタイプを割出し、その組合せに合ったコミュニケーションのテクニックを瞬時にアドバイスします。
これによって瞬間的に人は前向きになります。ビジネスの展望が開けるのです。
このように心理セラピーをビジネスキャリアコンサルティングを組み合わせると、社員は「実はこういうことをすれば会社はもっと伸びるんじゃないか」「自分はもっとこういうことに貢献できる」「ここにビジネスチャンスがある」「こうやるともっとコストダウンできる」などのアイデアが出てくるのです。
これを集約して、会社が上手に活用すると生産性向上、売り上げ向上、時短、働き方改革、モティベーションアップ、などの成果につながるのです。
しかし、ここまで導くには、本格的な心理セラピーを使って相手の高ストレスを瞬時に解決する技術と、ビジネスキャリアコンサルティングを使ってパフォーマンスを向上させる技術を使いこなせることが必要なのです。
高ストレスと言うものが、実は非常に前向きな「自己成長エネルギー、生産性向上エネルギー」を内包していることがお分かりでしょうか。
今の高ストレス者に対する対処法と言うものは、医療的な対処法しか行っていない企業がほとんどではないかと思います。
医療的な対処法は大事ですが、それしかやっていないと、社員は高ストレス者であることは悪いことだ、と言うイメージを持ってしまうため、何が何でも隠すようになります。
社員全体が、「萎縮」するのです。
もったいないですね。もっと前向きなエネルギーを引き出してあげて、しかも、それを会社の発展に使っていけるのに。
経営者は本来はこういうことを望んでいるのではないでしょうか?
3/14に私が行う商工会議所のセミナーにご都合が合う経営層の方はぜひお越しください。代理の方のご出席も可能です。*同業者の方はご遠慮ください。
*ただ、同業の方はご参加ご遠慮ください。
★3/14(火)15時~17時 東京・渋谷商工会議所主催 会場・東京都渋谷区 参加費・無料 定員・60名 詳しくは以下のHPをどうぞ。
「-社員のストレスを上手にコントロールして業績を上げる- 企業経営者のためのメンタルヘルス対策」
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
この心理療法や、これを使った予防法、教育法などにご関心ある方は、以下のお問合せフォームから資料のお問合せをどうぞ。
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
健康心理学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2017/02/26