メンタルトレーニングの現場から最新情報

企業メンタルご担当者様向け情報「うつ、メンタル不調者を採用しないような対策は取れるのだろうか」

★6/25(日)13時~。「日本産業カウンセラー協会 神奈川支部総会」で山本潤一が講演します。テーマ→「脳科学心理療法のご紹介」。詳細決定次第、このHPでご案内します。

★20年のお付き合いがある超ベストセラー作家・本田健さんが、彼が今やっているネットラジオ番組(ポッドキャスト)「Dear Ken」で、私の新刊本「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」を紹介してくださいました。ご興味あったら以下からお聞きいただけます。

下記URLから音源を聴いていただけます。
32分50秒〜34分20秒あたりで健が本の紹介をしています^^
「本田健 Dear Ken Vol.332」
 

*私の新刊本を読んだ、「プレジデント」というビジネス月刊誌の取材を受け,11/28発売号に掲載されました。P34に「嫉妬・スマホ・睡眠の脳科学」ということで、精神科医、脳生理学者、脳科学者などと一緒にのっています。もしよろしければご覧ください。

★山本潤一のメンタルヘルス新刊本9/16発売! 

 「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」 著者・山本潤一 出版社・秀和システム

リーマンショックのあおりで、仕事をすべて失い、そのショックからうつ状態になった私が復活できた、誰もができるセルフセラピーテクニックを解説!

アマゾンでも予約受け付け可能になりました。

楽天ブックスはこちら。

<以下からブログ本文>

  いろいろな企業を訪問していると、よく

「うつ、メンタルリスクの高い人は採用したくないのだが、それを見抜く方法はあるか?」と相談されることがあります。

 結論から言いますと、それはできます。なぜかというと、政府が義務化しているストレスチェックは、うつ、メンタル不調に影響を及ぼす外部要因(環境要因)を診断しているのですが、弊社顧問が開発している診断テストは、うつ、メンタル不調に陥る本人の内部要因(内部リスク)を判定するものなので、本人のリスクがわかるからです。

 うつ、メンタル不調は、現在の多くの専門家は原因をわからないとしている方が多くいますが、弊社顧問の研究では、「ある性格傾向の高い人がなる」ということがはっきりしているからです。

 ですので、その性格傾向を正確に測定すればわかるからです。

 しかし、です。御社がそういううつ、メンタル不調リスクを測定する診断テストを行っているということが世間に知れ渡るようになると、御社はたぶん評判を下げることになるでしょう。

 だからそういうネガティブな判定のために使わない方がよいと私は思います。代わりに弊社がおすすめする方法があります。

それは、御社の業務上、必要とされるコミュニケーションレベルを明確に定義して、それに見合う人を採用するための職業能力を測定するということです。

 弊社には弊社顧問が開発した、「行動特性尺度」というものがあります。たとえば、御社にはどんな行動特性の人材がマッチしているとお考えですか?

 御社に企業特性に合う、行動特性の人材を測定するわけです。

うつ、メンタル不調者とは、基本的にその企業が求めている行動特性とは合わない人材が採用されている可能性が高いと、弊社では考えています。

 つまり、求められる職業上の行動特性が合っていない、から発生するということです。

 私はずいぶん昔、人材教育の会社に勤めていた時期がありましたのでわかるのですが、よく企業が行っている適性診断テストというのは、営業に向いているとか、経理に向いているとか、そういう職種に合っているとかいないとかかなり大雑把に診断するものが多く、それよりもその方のコミュニケーションのタイプを細かく調べる者のほうがよいのではないかと思っていました。

 たとえば弊社の行動特性尺度には、しゃべり方のタイプがわかるものがあります。一例ですが、ムード重視の話し方をするタイプ、論理的な話し方をするタイプ、口での表現を遠慮するタイプ、など。

 ムード重視タイプや論理的なタイプは管理職を求める企業には向いていますが、遠慮するタイプは管理職には向いていません。研究職に向いています。

 また、論理的なタイプは介護や医療など人の世話をする仕事には向いている人が多くいますが、遠慮するタイプは人と接するよりは介護技術の研究や書類作成などに向いています。

 またムード重視タイプは、人と接する業務には向いていますが、目立ちたがり屋なので、地味な仕事にはあまり向いていません。

 というように、行動特性があるのです。

その人それぞれの行動の特性を生かしてこそ、業務効率アップであり、従業員満足向上です。そしてこれがメンタルリスク低減になるのです。

 ご興味ある方はお問い合わせください。

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

 この心理療法や、これを使った予防法、教育法、復職支援、などにご関心ある方は、以下のお問合せフォームから資料の医師などとのチーム連携に関心ある方は、お問合せをどうぞ。

*こちらのお問合わせフォームからどうぞ。

弊社が行っている心理療法は、厚労省のンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。

 健康心理学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。

既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。

詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。

2017/04/03

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。