企業メンタルご担当者様向け情報「年末ご挨拶と、2/25新春、健康経営セミナーご案内」
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
いよいよ2018年も暮れようとしております。今年を振り返って思いますに、企業は本当に2極化したな、と思います。
離職者が激しい企業、離職が全くない企業、
社員のモティベーションが低い企業、非常に高い企業、
うつ、メンタル不調が次から次へと起こる企業、ほとんど起こらない企業、
社員を経費と考える企業、社員を投資先と考える企業、
ブラック企業、ホワイト企業
特に、移民法が成立した経緯を見ていると、たくさんの企業が、とにかく安い労働者を使いたい、ということばかりに目が行っているように感じます。彼らだって人間です。こんなことではたぶん、大きな社会問題が起こるでしょう。
しかし、世の中、悪いことばかりではありません。突如、幸福学が一気に広がり、社員を幸福にすることこそが、企業が取り組むべきことだ、と考える経営者、人事責任者が一気に増え始めた年でもあったと感じます。
日本はまだまだ捨てたものではないと思います。
また、健康経営、というフレーズも世の中に本当に定着してきました。弊社も2019年2月25日には、「中小企業のための健康経営」というテーマで、セミナーを行います。詳細は以下。
このセミナーは、日本に健康経営という概念を根付かせた元祖である、健康経営研究会・副理事長の平野 治氏をお呼びして基調講演を行います。
健康経営は、医療が先導する病気直し型のもののイメージが先行していますが、本当の健康経営とは「社員幸せに働けるように支援すること」、つまり、Well-Being でいられるように支援すること、です。
こういった視点で具体的にはどういう施策を行ったらよいのかについて、2/25にセミナーを行いますので、ご興味があったらお越しください。
健康経営と幸福学とは基本的に非常に同じ部分があり、またWell-Being研究では日本での草分けである弊社顧問・筑波大学名誉教授、宗像恒次博士の視点とも非常に同じくするものです。
来年は、今まで以上にこういった視点で多くの企業様にご提案を行っていこうと思っております。
本年は多くの方にお世話になりました。誠にありがとうございました。
寒い日が続きますが、お体にお気をつけ、良い年をお迎えください。弊社の新年の営業は、1/7より開始いたします。
御社でも社員の幸福度を高めることで、社員の働き甲斐を高め、メンタル不調を減らしていく教育を導入していきませんか?
ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2018/12/28