メンタルトレーニングの現場から最新情報

企業メンタルご担当者様向け情報「感情は変えられない、という誤解と解けば、メンタルは解決する」

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

 現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。

<以下からブログ本文>

 先日、テレビを見ていたらこんなニュースが報道されていました。それは、

「某大学で、毛髪の分析することで、その人のストレスの強さと、それはいつごろかを分析できる」 

というものです。私はこれを見て2つのことを連想しました。

一つ目は、

「だんだん客観的なストレス指標が出てくるのはよいことだな」ということです。

弊社顧問・筑波大学名誉教授、宗像恒次博士の研究は、もともとは生理データとストレスの関係について研究していました。

例えば、唾液中のコルチゾール値、白血球の構成比率、遺伝子発現、などとストレスの値は連動するので、私は、こういうデータを活用すれば一発でストレスの高低は明白なのに、なぜ、企業はこういう数値化を取り入れないのか不思議でたまりませんでした。

 宗像博士の弟子(私も含め)たちの中には、医者、看護師、保健師、薬剤師、などが約1000人ほどいるため、こうした方々の協力を得て、血液などを採取して研究し、長年論文化されてきたのです。

 しかし、一般企業で心理トレーニングを個人や集団に提供するときは、血液を採ったりはできないので、その代わりにその生理データと連動する、診断テストが開発され、弊社の診断テストはそういう研究によって作り出されているのです。

 今回のようなニュースが注目されることによって、ストレスは生理データと関連するということが世の中でも注目されるようになってきた、良い流れだな、と思います。

 さてもう1点の連想とは次のようなことです。

たぶん、毛髪を分析することで、ストレスが強い時期などを明白にすることはできるでしょう。しかし、そもそもストレスとはなにかという点がはっきりと理解されなければ、適切な対策はとれないだろうということです。

 たぶん多くの場合、ストレスとは環境要因だ、という誤解がなされると対処はうまく行かないでしょう。それは、ストレスとは、残業が多いとか、人間関係が良くないとか、そういった外部要因で引き起こされるから、そちらを何とかしようとする方向に行くと思いますが、それではうなくいかないということです。

 なぜなら、ストレスとはその人の「感じ方の認知」が作り出しているもので、内部要因が一番大きな原因だからです。このことは、筑波大学の博士論文で明白にされています。

 今、義務化されているストレスチェックは、職場環境を何とかしましょう、という方向に対策が行われていますが、どの企業でもあまり効果的な対策が取れていないのは、明白です。

 それは、内部要因について効果的な対策をとれていないからだと思います。

  それはなぜか。1点あげるとすると、次のようになります。それは、

「感情は変えられない」と思っているからです。

 現在、多くの企業で取りられている認知行動療法は、弊社は90年代から実施してきました。しかし、これではうまくいかないな、ということを早いうちから感じていました。

 2000年を過ぎたころ、認知行動療法の日本の第一人者の方の研修を受けてその原因が明白になりました。それは、その博士がセミナーでこんなことを言っていたからです。

「感情を変えるのは難しいから、考え方を変えるという認知行動療法をやっている」

 感情は変えられない、という前提に立っているのが、認知行動療法なのです。最近では、マインドフルネスなどと認知行動療法を合体させることで、感情に変化を起こそうとしているようですが、感情というのは脳内の扁桃体が大きな役割を果たしていますので、果たしてマインドフルネスが、どの程度扁桃体の安定に寄与しているのか、まだまだ未知数なところがあります。

 扁桃体の過活動を鎮めることができると、感情は変化します。そしてこの実施前後の変化は、弊社の診断テストの数値によって、明白にすることができます。

 いまあたらめて、メンタルを数値化して問題を明らかにし、実施前後の改善状況も数値化して報告できる、弊社のメンタルトレーニング法(個人トレーニング、集団トレーニング)を御社のソリューションとして取り入れていきませんか。

 御社でも、本当の意味での教育的なメンタル対策に取り組んでいきませんか。そのやり方が、社員の幸福度を向上させるというやり方なのです。

ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。

また、健康経営、というフレーズも世の中に本当に定着してきました。弊社も2019年2月25日には、「中小企業のための健康経営」という切り口で、社員の幸福度実現セミナーを行います。詳細は以下。

「中小企業のための健康経営」

このセミナーは、日本に健康経営という概念を根付かせた元祖である、健康経営研究会・副理事長の平野 治氏をお呼びして基調講演を行います。

 健康経営は、医療が先導する病気直し型のもののイメージが先行していますが、本当の健康経営とは「社員幸せに働けるように支援すること」、つまり、Well-Being でいられるように支援すること、です。

 こういった視点で具体的にはどういう施策を行ったらよいのかについて、2/25にセミナーを行いますので、ご興味があったらお越しください。

 ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。

*こちらのお問合わせフォームからどうぞ。

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

 

2019/02/03

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。