メンタルトレーニングの現場から最新情報

企業メンタルご担当者様向け情報「組織に依拠しない人材にすることが、メンタルを解決するカギ」

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

 現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。

<以下からブログ本文>

   弊社顧問でストレス学者である、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究で、こんな定義があります。

「会社に依拠じないパーソナリティを身に着けさせることこそが、メンタルを解決する」

どういうことか説明します。

まず、うつ、メンタル不調になる原因はストレス学の視点で見ると、原因は明確です。それは、

周りの顔色に気にして、周りに気に入られるように、嫌われないように自分自身の発言を抑え、期待に応えようとしすぎることから、それは作り出されます。

 高ストレスの原因も同じです。

これは宗像博士が開発した、自己抑制型行動特性尺度という診断テストにその度合いのレベルは現れ、この診断テストの得点を6点以下にすると、高ストレスは低減していくのです。

 そして、それに加えて「周りの顔色をあまり気にせず、自分の思ったことをきちんと表現できるようになる」と、うつ、高ストレスはさらに消えていき、うつ、メンタル不調はほぼ再発しないのです。

 自己抑制型行動特性の得点を6点以下のすることは簡単です。ですので、すぐに心理療法をやっている現場では、高ストレスを低減することができます。

しかし、ここからが分かれ目です。

 会社に依拠している人、つまり、会社に依存している人は、会社に戻ると、この会社に見捨てられないように行動するため、元に戻ってしまうのです。

 弊社ではここで、よく言う話があります。

「あなたがあるがままの自分として、率直に気持ちを言ったり、意見を言ったりしても、それを上回る勢いで抑圧的なマネジメントをする会社だったら、それがあなたの限度を超えているのだったら、そんな会社はやめた方がよい。そうしないと、結局、あなたはその会社で、上司の顔色を見ながら仕事をすることになり、いつまでたっても、うつ、メンタル不調は解決しません」 

 しかし、会社に対してとことん依存している人は、これができないのです。たとえば、会社の知名度を捨てられない人、または、今の肩書にしがみつく人、など、です。

 結局、これらは「周りの目を気にする行為」であり、世間体を重んずる行為であるからです。

 これそのものが、うつ、メンタル不調を作り出す性格特性を強めていることになります。

 それは、この会社を辞めたら自分自身はもう終わりなのではないか、という「幻想」に縛られているからなのです。

 会社を絶対やめたほうが良いと言っているのではありません。

あなた自身が、自分自身があるがままの自分として、しっかり自分の気持ち、意見を伝えているにもかかわらず、それを上回る抑圧的マネジメントをする会社なのだったら、それはあなたの我慢の限度を超えてることであり、

そのまま我慢していると、その人自身がとんでもないことになってしまうからです。

 うつ、メンタルになる人は、自分自身の限界の限度がわからない人が多いのです。限界を超えて、周りの期待に応えようとするからこそ、うつ、メンタル不調になる。

なぜなら、それほど「周りの顔色を気にして、自分の感情を抑圧しているから」です。自己抑制型行動特性尺度の点が高すぎるからです。

  根底には、この会社を辞めてしまったら、自分は生きていけないのではないか、というあやまった思いに取りつかれているからです。

 この心理状態を、会社に依拠している人、というのです。

 今は、人を人とも思わない企業がたくさんあります。働き方改革と言って、ただ単に、残業するな! という号令をかけ、しかし売り上げは落とすな、とプレッシャーをかけ、結局、自宅で残業をする。

 これって、そもそもそういう会社は、本当にあなたにとって幸せなのか、ということです。

 会社に依存していると、ここが見えなくなりやすい。とことん会社に犠牲することになってしまうのです。

 うう、メンタル不調とは、自分らしくいられない状態を長く続けていることから生まれます。

 そういう意味では、自分らしくいられない会社とは、おさらばした方が良いのです。

 もちろん、その前に、その方が自分の課題を解決する必要があります。自分らしくいられないのは、その人自身が周りに対して不安が強すぎるからこそ、思ったことを言えないので、そこは自分自身の課題があるのです。

だから、自分の課題を解決したうえで、その会社にいることがいいな、と思えればそれはいいし、そうじゃなければ離れる。

 それがうつ、メンタル不調が再発しないことなのです。

そもそも、うつ、メンタル不調にならない人とは、思ったことを上司や会社に言っても、どうにもならないな、と思ったら、そんな会社はスパッと辞める人なのです。

  だから、企業側もこのことをよく知ることが大切と思います。

あるがままの人の個性を活かせない会社は、今後は何度もうつ、メンタル不調の再発を繰り返すでしょう。

 いくら薬を飲んでも、休職させても、それは無理です。

それだけでは、あるがまままの自己表現をさせる訓練にはなっていないし、そもそもあるがままのその人を活かすという組織になっていなければ、原因に対する対策を何もしていないのと同じだからです。

 会社から離れても、自分は大丈夫だ、と思えるようにすること。

これが、我々がやっているうつ、メンタル不調の心理支援であり、解決策です。

 会社は、社員の個性を生かす、スキルを持った上司を育てること。これが究極の、うつ、メンタル不調対策であり、また、生産性向上にもつながる施策なのです。

こういった教育に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。

*こちらのお問合わせフォームからどうぞ。

健康経営、というフレーズも世の中に本当に定着してきました。弊社も2019年2月25日には、「中小企業のための健康経営」という切り口で、社員の幸福度実現セミナーを行います。詳細は以下。

「中小企業のための健康経営」

このセミナーは、日本に健康経営という概念を根付かせた元祖である、健康経営研究会・副理事長の平野 治氏をお呼びして基調講演を行います。

 健康経営は、医療が先導する病気直し型のもののイメージが先行していますが、本当の健康経営とは「社員幸せに働けるように支援すること」、つまり、Well-Being でいられるように支援すること、です。

 こういった視点で具体的にはどういう施策を行ったらよいのかについて、2/25にセミナーを行いますので、ご興味があったらお越しください。

 ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。

*こちらのお問合わせフォームからどうぞ。

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

 

 

2019/02/20

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。