メンタルトレーニングの現場から最新情報

企業メンタルご担当者様向け情報「今のコミュニケーションが浅いからこそ、生産性低下と、うつ・メンタル不調が起きる」

<新着情報>3/3(火)14時~16時半。無料公開セミナー開催。

「従業員が毎日イキイキと働ける組織作り」

 企業の福利厚生へのご提案で業界最大手企業の、株式会社ネクストプレナーズ様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。

 詳しくは下記リンクをクリックしてください。

「従業員が毎日イキイキと働ける組織作り」

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文>

  あけましておめでとうございます。この記事は、「生産性向上と、うつ、メンタル対策は同じ教育的手法で改善できる」という視点でお送りいたします。

 生産性が低い組織、そしてうつ、メンタル不調、そればかりか、パワハラやモティベーションが低い組織、離職が多い組織は、コミュニケーションが良くない、ということはなんとなくあなたもわかるのではないでしょうか。

 実際そうなのです。

なので、多くの企業ではコミュニケーションの教育に力を入れているところも多いことでしょう。

 コーチングとか、EQ教育とか、ファシリテーションとか、いろいろやっていますよね?

 でもです。

なぜ、生産性がなかなか向上しない、離職が減らない、うつ、メンタル不調は減らないのでしょうか。

 弊社が行っている独自の行動特性診断テストは、ストレス学者・筑波大学名誉教授、宗像常r次博士によって開発されたものですが、これで調べると、

 コミュニケーションが全く改善されている数値にはなっていない、ということが多くの企業で明確になります。

 弊社のテストは、ストレスの度合いを見ていますが、コミュニケーションが根本的に改善されるとこの数値は改善しますが、全く改善されていないのです。

 なぜなのか。と思いませんか? 

弊社のこの診断テストではっきり言えることとして、それは、現在考えられているコミュニケーションというものが、非常に浅い、ということです。

 昔の日本の組織のことを想像してみていただければと思います。

皆で温泉に行き、夜中までとことん酒を飲み、へべれけになって語り合う。私の父などもそうでしたが、夜中に後輩や同僚を家に連れてきて、それからさらに酒を飲んで、何やら朝まで飲んだくれる。

 私が社会に出た1982年でも、そこまではありませんでしたが、それでも、私が何か浮かない顔をしていると先輩が、

「どうした。何か調子悪そうだな。飲みに行くぞ」

と誘われ、たくさん飲まされ、本音を言え! と言われ、言うと、

「あいつは、そういうやつなんだから気にするな」とか、「何なら俺が言っといてやる」とか、「お前の気持ちは分かった。でもな、それが仕事なんだ」などと、と諭され、

つまり、酒を異常に飲む、という弊害はありましたが、とにかく夜を徹して腹を割って話す、ということが徹底されていたのが、昔の日本の職場です。

 それを考えてみて、今、そんなコミュニケーションになっていますか?

 弊社もかつてやっていたからわかるのですが、コーチングやアサーションとか、EQ教育とか、ロジカルシンキングとか、その他、たくさんのコミュニケーション教育を企業はやっていますが、

腹の底から本音を言い合う、そんなコミュニケーションができているのでしょうか?

 答えは、NO,です。

浅すぎるのです。コミュニケーションを単なるテクニックだと勘違いしているのではないでしょうか。

なぜなら、弊社のストレス診断テストで見ていると、非常に良くない数値が出るからです。

 ストレスとは、「見通しがたたない」ということです。

むずかしい仕事にぶち当たったとして、見通しがたたないとか、周囲との絆がないということを意味します。周囲から深いレベルで支援がないことを意味します。

 周囲から感情レベルでつながる人間関係が成り立っていないことを意味します。

かといって、現在、夜中までドロドロに酒を飲むということは好まれないでしょう。ではどうしたらよいか。

 このレベルのコミュニケーションを人工的に職場で再現する必要があるということです。今のコミュニケーション教育では、根本的な部分を変えるものになっていないということではないかと思います。

 コミュニケーションには、ストレス科学では4段階あります。

事柄のレベル、感情のレベル、期待のレベル、そして本質的欲求のレベル。

昨日酒を飲んだ。これは事柄のレベルです。

酒を飲んで、あいつにはむかついた。これは感情のレベルです。しかし、なぜむかついたのか。

 実は、ここがビジネスの世界ではもっとも現在、表に出にくい期待のレベルがあります。

実は、自分はAさんに自分の思い通りになってほしかった、だからこそならない相手にむかついた。

 または、Aさんに聞いてほしかったのに、無視された、だからこそ、相手にむかついいた。

 こういう、自分の中にある「本当の期待」がかなわないからこそ、怒りやその他の感情が生まれるのですが、現在の組織ではまずこのような会話はなされないのです。

なぜなら、勝った、負けた、という勝ち負けの世界でやっているので、この深さまでは会話がいかない。

 相手は、どういう思いでその話をしたのか、は、相手がどんな感情だったのか、そしてどんな願望が根底にあったからこそ、そういう気持ちになったのか、という部分が理解できないと、わからないのです。

 これが通じる組織とは、非常につながっている組織です。目指している方向が一致しており、だからこそ生産性が高く、うつ、メンタル不調が少ないのです。

最後の本質欲求とは、

 相手にむかついたのは、自分が認めてほしかった、優しくしてほしかった、愛してほしかったからこそ、それが受けとめてもらえなかったからこそ、むかついた、というような話です。

 今の組織で、上司が部下にこんなことを言えますか?

または部下であっても、上司にこういうことを言えますか? 言えるあなただったとしたら、あなたはイキイキと仕事ができるでしょうし、うつ、メンタル不調にはならないでしょう。

 昔は、ドロドロに酒飲んで、お互いに「今日は本音を言え!」と怒鳴りあい、時には涙を流し、相手の胸ぐらをつかんで、こういうレベルの話をしていたのです。

「俺はお前のことが好きなんだ! だからこそ、怒ったんだ! わかるか! 俺の気持ちが!!」

 昔はベロベロに酔って、涙を流してこんな会話をしていたのです。今、コーチングでこんなコミュニケーションになりますでしょうか。

 人工的にこういう会話を生み出す技術が、それはストレス学に基づいた、メンタルトレーニングスキルなのです。

 こういうスキルを使って本音を言える関係つくりをするからこそ、某上場企業では3年半初回うつ休職再発率が0%になるとか、某企業では1億円の売り上げが上がったとか、そういう現象が起きるのです。

 今一度、コミュニケーションのレベルを見直す教育を行いませんか。今、あなたの会社の組織のコミュニケーションレベルはどの程度になっているのか。

それは弊社の診断テストを使うとわかります。

3/3に、このことを解説する、無料の公開セミナーを行います。ご都合がよい、経営者、またはそれに準じる方はぜひお越しください。 

<新着情報>3/3(火)14時~16時半。無料公開セミナー開催。

「従業員が毎日イキイキと働ける組織作り」

 企業の福利厚生へのご提案で業界最大手企業の、株式会社ネクストプレナーズ様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。

 詳しくは下記リンクをクリックしてください。

「従業員が毎日イキイキと働ける組織作り」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。

こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。

*お問い合わせ

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

 

2020/01/05

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。