企業メンタルご担当者様向け情報「社員の幸福は、配偶者や恋人より、上司の影響力のほうが大きいが意味するものとは」
<新着情報>3/3(火)14時~16時半。無料公開セミナー開催。
企業の福利厚生へのご提案で業界最大手企業の、株式会社ネクストプレナーズ様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。
詳しくは下記リンクをクリックしてください。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
<以下からブログ本文>
「幸福感と自己決定」西村和雄(経済産業研究所)、八木匡(同志社大学)の研究論文を読むと、次のようなことが読み取れます。それは、
「幸福には、配偶者や恋人より、直属の上司の方が影響度が高い」
この情報を聞いて皆さんは、どう感じるでしょうか。
私は毎日のように様々な規模の経営者に会っていますので、様々な話をお聞きします。時々、こんなお話を伺うことがあります。それは、
「家族のことなど、会社は責任持てないじゃないですか。だからそこは、各自、自分で責任持ってやってくれと思ってるのですよ」
これは、気持ちはよくわかります。確かにそうですよね。しかし、先の研究によると、社員の幸福度とは直属の上司が一番大きな影響を持っているのです。
ということは、生産性が高い低いとか、モティベーションが高い低いとか、関係の質が良い悪いとか、うつメンタル不調が多い少ない、とか、その他、もろもろの
人に関する職場の問題は、直属の上司が大きな影響を持っていることがわかります。
上司に対しての教育が非常に重要であることがわかりますね。もちろん、様々な教育は行っていることでしょう。でも、ここで言っている教育とは、実務教育とか、様々な知識・テクニック教育ではなくて、
管理職が自分の部署の幸福度を高めるための、マネジメントの知恵を学ぶ教育のことです。
それがわかれば、真の意味で御社の上司は社員を幸福度を高めることができ、社員が幸福になるから結果として生産性が上がり、同時にうつメンタルは減少することになるのです。
3/3に、このことを解説する、無料の公開セミナーを行います。ご都合がよい、経営者、またはそれに準じる方はぜひお越しください。
<新着情報>3/3(火)14時~16時半。無料公開セミナー開催。
企業の福利厚生へのご提案で業界最大手企業の、株式会社ネクストプレナーズ様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。
詳しくは下記リンクをクリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2020/01/26