メンタルトレーニングの現場から最新情報

企業メンタルヘルスご担当者向け情報 「脳科学メンタルトレーニングを使った、最も効果の高い早期発見・予防対策とは」

  私たちが行っている脳科学メンタルトレーニングは、もともとどうやったらうつで休職している人が復職できるのかを探求し、そのための技法が筑波大学名誉教授・宗像恒次博士により、作り出されたものです。

 そのためには、何がメンタル不調を作っているのか、という原因を特定する必要があったのですが、たどり着いたのが脳内の「扁桃体興奮」を鎮める、ということだったのです。そのための技法を開発し、そして実際に約15時間で復職に成功する事例が出始めたのでした。

 私自身も一メンタルトレーナーとして、対面でたくさんの方々に支援をしていたのでした。そして、ある日、ふとあることに気付いたのです。それは・・・、

「多くの企業は、どちらかというと早期発見・早期対策に関心が深い。ということは、ちょっとバランスを崩した人は、早めに扁桃体も興奮を鎮めてあげれば、もっとも根源的な予防対策になるだろう」

ということです。

 実は弊社にはもう一つの違う切り口の予防対策メソッドがあります。これは、DPS理論メソッドというもので、やはり宗像教授が開発したものです。前々回あたりのブログにくわしく書いたので詳細な記述はここでは省きますが、簡単に書きますとプレッシャーにくじけそうになる心を復活させるための、再現性ある科学的メンタルテクニックです。

 ストレスがたまったら、お風呂に入りましょうね、とか、スポーツしましょうね、とか、適度に仲間とカラオケに行きましょうね、とか、こういうのは、メンタルテクニックとは言いません。これらはある意味、一般教養のようなものですね。

 そうではなく、プレッシャーにくじけそうな心は、ストレスを構成する3つの「因子」を一定の法則で動かすことで、誰もがその心を前向きに変化させることができる、という再現性あるテクニックがあるのですね。

 このメソッドは、現在広く企業でラインケア研修・セルフケア研修として行われているもので、誰もが左脳的に理解できる内容でお伝えするものです。

 これはこういうメンタルテクニックを組織内で広めることで、メンタルダウンを予防しようというものです。

一方、先ほどの扁桃体を鎮めることで、予防しようという取り組みは、多少ぐらぐらしてきた人々を、早めに扁桃体を鎮静化してあげることで、元に戻してあげる、というものです。

 誰もが、心が折れそうになる時がありますよね。DPSメソッドを普段から知っていれば、鮒普段からかなり予防できますが、それでも心がぐらぐらしてきたときには、扁桃体がかなり興奮状態になってきているということですから、素早く扁桃体興奮を鎮めるメンタルトレーニングをしてあげる、という予防対策が効果的ではないかと思います、

 私たちの方法は、メンタルヘルスの改善状況を数値化していますので、その場で改善の度合いを「数値」で可視化します。従来通りのメンタル対策に加えて、または、従来のやり方に修正を加えて、「根源的」で、そして「可視化」できる、メンタル予防体躯をとりいれませんか。

 扁桃体興奮を鎮める、予防対策にご興味ある方は以下のフォームから資料をお求めください。

*こちらのお問合わせフォームからどうぞ。

2014/04/20

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。