メンタルトレーニングの現場から最新情報

脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「ストレス耐性度と社員の個性を調べる尺度を組み合わせると、生産性を向上させ、うつメンタルを同時に改善できる」

<新着情報>

★1/27(木)15時半~17時。新着ZOOM無料セミナー開催。

「生産性向上、パワハラ防止、うつメンタル改善のキモ。発達障害の才能を生かす」

講師・脳科学メンタルトレーナー、日本メンタル再生研究所 所長・山本潤一

チラシはこちら。

お申込みはこちら。

 *発達しょうがいは、2次障害として「うつ」などを発症していない限り、それは才能です。弊社顧問、ストレス学者・筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の脳神経学、遺伝学の研究によると、発達しょうがいは、

遺伝的気質とストレス耐性度の組み合わせによって作られていることがわかっています。端的に言うと、

 本人と周囲の方のストレス耐性度を向上させると、「迷惑だった人」が「生産性の高い個性的な人」へと、変えることができるのです。このことは、まだほとんど知られていない事実です。

 多くの企業では発達しょうがいのグレーゾーン、たとえば自閉スペクトラムは約40%、ADHのグレーゾーンの人は、約60%存在することがわかっています。扱い方のわからない変な人を、生産性の高い個性的な人へ変えていきませんか?

 これが本当の意味での、タレントマネジメント=ダイバーシティではないでしょうか。

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 

「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

 

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

 

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

 

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

 ■3回目掲載(2017年9月16日(土))

 

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

 

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

 

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

 

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

 

「なぜ、うつは再発するか」

 

<以下からブログ本文> 

  たくさんの経営者に会っていると、次のようなことに気づきます。

最近、職場で迷惑で困っている人がいる、と。どうしたらいいか、と。

 弊社の尺度で調べると、たしかに発達しょうがいの傾向があることがわかります。

しかし、発達しょがいと命名するのは医師なので、弊社はそうは言いません。そもそも、発達障害のグレーゾーンの方々は、弊社の調べでは自閉スペクトラムで約4割、ADHDで約7割が該当するのに、

全員を障害者のようなイメージで呼ぶことに弊社は非常に抵抗があります。

 確かにそういう人はいるでしょうが、医療が職場に入り込んでくるにしたがって、「病人」と定義される人が増える、ように思います。

 だんだん薬の対象者が増えてきます。これって、健全なことでしょうか?

 グレーゾーンの人は病人なのでしょうか?

病人であるならば、あいつはおかしい奴ということになって、職場の人間関係を悪い方向に持っていくことになりませんか?

 弊社は、グレーゾーンは「仕事上、キャリア上で解決法がわからない、悩んでいる人」と考えることをお勧めします。

 結局、どう考えるかは、経営者、人事責任者次第です。

 弊社は、発達しょうがいを脳多様性、と考えています。つまり一つの個性です。最近、社員の個性を調べる診断テストを実施する会社でてきていると感じます。

これは確かに良い傾向です。

しかし、1点の疑問は、

 その傾向があったとしても、それによって社員を組み合わせてもうまく行かないだろう、ということです。 

 なぜなら、人間はそんなに機械的ではないからです。

たとえば、社交的だと出ても、人によってそれは濃淡があります。社交的でも、その傾向が薄い人は、寂しがりや、の傾向が出ます。社交的なのに、それがうまく発揮できない、からです。

 社交的故に、その傾向が少ない人は寂しがりや、になるのです。社交的が過剰に出る人は、傲慢、になります。

 自分を過剰に社交的に発揮しようとするからです。現在ある、個性診断テストはこういった傾向を見ていないものが多くあると感じます。

つまり、その個人の濃淡はストレスの度合いの感じ方に現れ方が変わる、ということを見ていないのですね。

 ストレスの考え方が根底にないのです。

だからどれとは言いませんが、社員の個性を測定する尺度を導入する企業は最近多くあり、それによってチームを組ませようとしているように見えますが、

それだと、うまくいかないだろうと思っているのです。

  個性を単調にとらえすぎるのですね。

同じ社交的でも、ストレスを強く感じる人で、外に自分をうまく発揮できない人はその結果、本来社交的であるが故に寂しがり屋になり、

同じくストレスを強く感じる人で、外側に過剰に自分を発揮する人は傲慢に、なるのです。

 つまり、ストレスに対する自分の耐性度によって、パーソナリティは変わるのです。チームの作り方は、これによって変わるのです。

 これを見ていない尺度は非常に多いですね。

本質的には、ストレスとは何かを理解していない、ということが原因です。

 現在、社員の個性を調べる尺度を導入している企業は、それはそれで一つの情報を得られるのでよいとおもいます。

ただ、ストレス耐性度を調べる尺度を導入することをお勧めしますね。

ご興味あったら、弊社にお問い合わせください。

■お問い合わせは以下。

terumicompany@gmail.com  

★1/27(木)15時半~17時。新着ZOOM無料セミナー開催。

「生産性向上、パワハラ防止、うつメンタル改善のキモ。発達障害の才能を生かす」

講師・脳科学メンタルトレーナー、日本メンタル再生研究所 所長・山本潤一

チラシはこちら。

お申込みはこちら。

 *発達しょうがいは、2次障害として「うつ」などを発症していない限り、それは才能です。弊社顧問、ストレス学者・筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の脳神経学、遺伝学の研究によると、発達しょうがいは、

遺伝的気質とストレス耐性度の組み合わせによって作られていることがわかっています。端的に言うと、

 本人と周囲の方のストレス耐性度を向上させると、「迷惑だった人」が「生産性の高い個性的な人」へと、変えることができるのです。このことは、まだほとんど知られていない事実です。

 多くの企業では発達しょうがいのグレーゾーン、たとえば自閉スペクトラムは約40%、ADHのグレーゾーンの人は、約60%存在することがわかっています。扱い方のわからない変な人を、生産性の高い個性的な人へ変えていきませんか?

 これが本当の意味での、タレントマネジメント=ダイバーシティではないでしょうか。

日本メンタル再生研究所 山本まで。お気軽にお問い合わせください。

30分ほどのZOOMミーティングをしませんか?

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

2021/12/18

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。