メンタルトレーニングの現場から最新情報

企業メンタルヘルスご担当者向けメンタル情報「うつやメンタル不調は、その人にとっての苦手な表情イメージを変える事で再発を予防することが可能です」

 私たちが行ってる脳科学メンタルトレーニングは、うつやメンタル不調者に見られる、慢性ストレスを解決支援するための心理技術を科学的な研究・成果のもとに作られてきたものです。

 一番わかりやすい研究はfMRIを使った研究で、ある人にその人にとって「こわい」と思わせる表情を見せると、脳内の感情を発生させる座と言われる、扁桃体(へんとうたい)が激しく興奮する、という事実を測定した実験だ。

 扁桃体が激しく興奮すると、ものすごいマイナス感情が発生することから、うつやメンタル不調者の脳内では、扁桃体が激しく興奮しマイナス感情で脳内が一杯になっているということが想定されます。

 そして、あなたの会社のうつやメンタル不調者に質問されてみるとよいと思いますが、メンタル不調者には、扁桃体が自分の意志とは無関係に興奮してしまうような表情をした人が、どこかに存在するということです。

 そしてその人の顔表情イメージを、脳内で何度も繰り返しイメージするため、人によっては夜寝ているときでもそういうイメージが浮かぶと、興奮してねられなくなるとか、そういう事態に陥ってしまうのですね。

 ある人は職場の上司がそういう表情をしているのかもしれないし、またある人は、部下がそういう表情をしているのかもしれない。

「なにがそんなにこわいの?」と周りの方は思うかもしれませんが、本人は説明できないのです。なぜなら、偏桃体とは3歳までで完成する組織であり、3さまでで身に着けた感受性は、本人も説明できないのですね。

 よって、現在企業では、さまざまなメンタル対策を行っていると思いますが、どうしてもなかなか再発が止まらないとか、メンタル予防がなかなかうまくいかない、ということがあれば、弊社としてはこの扁桃体興奮を鎮めることで、慢性ストレスを解決するという方法を試すことをご提案しているわけです。

 扁桃体は、その人にとって「こわい」と思う表情に対して、勝手に興奮します。これはれっきとした科学的事実です。

 健常者であっても実は扁桃体は同じように反応しているのです。なので、一目見た瞬間からなんとかく気に食わない、とか、好き、とか、第一印象だけで、いろいろな感情を私たちは持ちますよね。これが扁桃体反応です。

 うつメンタル不調をる繰り返す人は、扁桃体反応がものすごくビンカンなのです。

 現在、国はストレス診断テストを義務化していますが、ここで行われるのは、職場環境改善です、。たしかに職環境が改善すれば、メンタルの発生が予防できるかもしれません。しかし、原因の半分は、本人の感受性の中にあるのですね。

 扁桃体興奮を鎮めるのはどうやったらできるのか。これがうつやメンタル不調の再発を止める、慢性ストレスを解決するキーになると私たちは考え、日々実践しています。

某上場企業では3年半、うつで休職の方の再発0%という結果に貢献した脳科学メンタルセラピーに関心持っていただける方は、以下から資料をご請求ください。

*こちらのお問合わせフォームからどうぞ。

2014/11/09

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。