メンタルトレーニングの現場から最新情報

企業メンタルご担当者様向け「最も効果的なメンタル対策とは、2種類の対策を組み合わせること」

  私は企業と契約して、その企業の社員の方にうつやメンタル不調回復のメンタルトレーニングを行う一方で、企業に関係なく個人で申し込んでくる人に対しても、同じように脳科学メンタルトレーニングを行っています。

 私の経験的に言うと、実は両者の回復度には、大きな違いがあります。これは意外と知られていないことかもしれません。

 個人的に申し込んできた方のほうが、実は回復は非常に早いのが私の実感です。もちろん個人差があります。

 なぜかというと、それは、個人で申し込んでくる方は自分の意志でお金を払って申し込んでくるのに対し、企業の紹介で受けにくる方は一般的には、「行けと言われたから、来ている」というケースが多いからです。自分ではお金を負担しません。

 実はメンタル不調者向けメンタルトレーニングを行っている私の立場から言うと、メンタル不調に陥った原因は、上司との不仲、職場での孤立、残業過多、などの環境要因ももちろんあると思いますが、しかし、そこにある「個人的な感受性の過剰な敏感さ」、という個人の原因も大きな要因だからです。

つまり、環境要因もあると思いますが、個人的な要因もあるのですよ、と。あなたはあなたの課題を解決する必要があるのですよ、ということです。

つまり、個人で申し込んでくる方は解決意欲が高いのに対し、会社経由で申し込んでくる方は、個人差はありますがそれほど意欲が高くない方が多いという一般的な現実もあるのですね。

 もちろん、企業経由で申し込んできた方であっても、様々な観点から説明をしますのでその結果、前向きに取り組もうと言う姿勢に変化するかたもたくさんおられます。

 本人に積極的に受けさせるには、どうしたらよいのでしょうか。

私は思うのですが、メンタル対策というものを2種類に分けるとよいのではないかと思います。その2種類とは、受け身的な対処法と、積極的な対処法です。

 受け身的な対処法とは、薬などの医療的処置やお話を聴いてもらうというカウンセリングなどもここに入るかもしれません。ある意味、本人は回復したいという意思をそれほど持たなくても、受け身の姿勢で専門家にお任せにしていればよいというような対処法です。

 もちろん本人は、回復したいとは、皆言います。しかしきちんと話していると、しかしめんどくさいことはやりたくない、という本音も見えてきます。これは積極的に解決しようという姿勢ではありません。

 めんどくさいことはやりたくない、おまかせするので治してほしい、というわけです。

 私はこれを否定するものではありません。メンタル不調で疲れ果てている人は、とてもじゃないですが自分自身でエネルギーは出てきませんし、自分自身と向き合う、というものが面倒くさいと思う人もいます。

 しかしこれらの方法は、本人の感受性の課題を解決する、というような視点の対策法ではありません。本人の感受性の課題を解決しなければ、一時的に元気になってもかならずまた似たような状況になると、調子が悪くなることでしょう。

 つまりメンタル不調とは、ある意味、本人の人間としての成長課題が含まれているのです。ここをクリアしないことには、何度も同じところでダウンするのですね。

 なので、ある期間、受け身的な対策の中で休息を取ったら、積極的に本人の課題解決に導くような対処法というものが必要だと私は思うのです。それを行っているのが、脳科学メンタルトレーニングです。

 しかし、この2種類の対策の使い分けがあいまいな企業はたくさんあるのではないかと私は感じます。どちらかというと、メンタル不調者は医師のところへ行ってそして休ませる、とか、お話を聴いてもらうカウンセリングを受ける、という企業は多いのではないかと思いますが、これは受け身的な対処法ですよね。

 本人の課題解決支援をほとんど扱っていないのですね。

 なので、どこかに本人の中に「甘え」が出るのです。お任せしていれば治るんでしょ、というような甘えです。治らないのは、お医者さんやカウンセラーのせいなんでしょ、という甘えです。

 こんなことでは何度もメンタル不調を繰り返すと思います。

 受け身的対処法は、ある意味、福祉的対処法と呼べるものかもしれません。本当に弱っている人を支えてあげるとか、サポートしてあげるとか、そういう意味です。介護の世界をイメージするとわかりやすいかもしれません。

 でも、人は弱っている時期を過ぎたら、自分の足で立たないといけません。

 自分のなにが問題だったのか、どうしてこんなに感受性が敏感な自分なのか。こンな自分を変えるにはどうしたらよいのか、を本人と対峙して解決支援する積極的な対処法です。

 企業側が2種類のメンタル対策を支援を使い分けるという視点が重要ではないかと思います。

 やはりメンタル担当者の自立的な判断が非常に重要になるのです。

「医者とカウンセラーに任せているから、いいんですよ」

 こういう言葉はよく聞く言葉ですが、よくよく中身を精査する必要があるかもしれません。ただ単に社員をずっと受け身な姿勢のままでしておいて、メンタル問題から自立できない状態にしてしまってはいないか、を見極めることが重要ではないかと思います。

 受け身的対処法と、弊社の積極的対処法を組み合わせて、某上場企業では3年半、うつで休職の方の再発予防0%という結果に貢献した脳科学メンタルトレーニングに関心持っていただける方は、以下から資料をご請求ください。2種類の対策をきっちりやっていただければ、この上場企業のような結果をあなたの会社で出すことは、十分可能です。

*こちらのお問合わせフォームからどうぞ。

2015/03/09

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。