メンタルトレーニングの現場から最新情報

企業メンタルご担当者様向け情報「人間関係対処法を身に着けることが、うつやメンタル不調を予防し、再発を防止する鍵」

<お知らせ> 

 月刊総務9月号(2015年8/8発売)に、私と弊社顧問である、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士のインタビュー記事が掲載されました。今年12月から施行されるストレステストについての課題と対策、というテーマで記事が掲載されております。ご興味ある方は、先着20者様限定で掲載見本誌を差し上げます。以下のお問い合わせフォームよりお申し込みください。*見本誌送付は、法人のメンタルご関係者に限らせていただきます。

https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry

<以下よりブログ本文>

うつやメンタルヘルス不調に陥りやすい人とは、人間関係が苦手な人が多いと思います。少し言い方を変えると、人の助けを借りることが得意ではない人ともいえると思います。

 もともと人間関係が苦手な人は、仕事上のプレッシャーが強まった時に、助けを求められない、依頼できない、アドバイスを求められない、交渉できない、適度に断れない、などのことがあって一人で抱え、不調に陥るわけです。

 ものすごい前向きな人がある日突然不調に陥る人もいますが、こういった人の場合は、人の助けを借りることに対して「はずかしい」とか、「弱音を見せるようで抵抗がある」という心理傾向を持つ人が多いということが、筑波大学も研究でわかっています。

 メンタル不調の問題とは、人間関係の付き合い方を身に着けるという問題でもあるのです。よって、薬を飲ませ休職させることは大事ですが、これだけを行っていても、確実な予防策というには不十分であることがお分かりでしょう。

 本来、社会の中で生きていく人間関係対処法は、父との関係、子供のころからからの人間関係、また職場に入った後は、面倒見の良い先輩方から、酒を酌み交わしながら親身になって教えられていくものだったのではないかと思います。

 しかし、日本自体がアメリカナイズされるにしたがって、本来日本的な良さであった、「人情味」と言う言葉に代表されるような人間関係の親密さ、愛情深さ、面倒見の良さ、などが、家庭や学校、職場などから失われ他人に無関心な人が増えた結果、人間関係処世術の知恵をまったく教えてもらっていない人々が社会に出るようになってきたということが、ちょっとしたことで打ちのめされるというような今日のメンタル不調の多さを作っているのではないかと弊社では思っています。

 最近では、失恋した若者がメンタルクリニックを訪れ、薬を飲んでいるようなケースもあるようですね。こういうものは、本来、友人や先輩やまたは両親などに相談して、いろいろ教えてもらいながら乗り切っていくものだったのではないでしょうか?

 この例にみられるように、人との付き合い方がわからない人が増えていることが、メンタル不調の多さを作っているのではないか、と思っているわけです。

 メンタル不調に陥りやすい人は、他人に相談する、という発想を全く持っていない人が多くいます。また、そもそも相談する人がいない、と言う人も多くいます。または、一見社交的な人であっても、自分の弱みを人に見せられない、と言う人もいます。

 こういう一見社交的な人も、人と深くつながるやり方がわからないというところから来る、人間関係が生じさせるメンタルの問題なのです。

 よくこういう質問を受けることがあります。「残業の多さとか、仕事の問題とかも人間関係の問題ですか?」と。

 そうだ、と弊社では考えています。なぜなら仕事の問題や残業の多さの問題、仕事ができるできないの問題とは、周りの人たちに相談できない、アドバイスを求められない、助けを求められない、という心理的な問題が大きな要因となっていると考えられるからです。

 アドバイスを求めることが苦手な人は、仕事上のスキル、効率的なやり方、知恵などを教えてもらえないので、どうしてもスキル向上が遅いし、一人で悩むため、時間がかかるからです。

 メンタル不調を予防するために、職場環境を改善することは重要と思います。しかし、さらに予防をしっかりしたものにしていくためには、本人に人間関係の付き合い方、について学ばせていく、また上司にそういった人々に人間関係を教えていくスキルを身につけさせていく、ということが重要になるのではないかと思います。

 メンタル対策が、すぐに会社を休ませていくだけでは、それをズル休みに使ったり、周りのせいだけにする人も出るかもしれません。しかし、本人の人間関係処世術にも一因がある、という視点を持つことによって、本人にも学ばせていく、という指導法を持てるのではないかと思います。

某上場企業では3年半、うつで休職の方の再発予防0%という結果に貢献した脳科学メンタルトレーニング、およびセルフケア法に関心持っていただける方は、以下から資料をご請求ください。既存のメンタル対策と組み合わせ、この上場企業のような結果をあなたの会社で出すことは、十分可能です。

*こちらのお問合わせフォームからどうぞ。

 

2015/08/16

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。