企業メンタルご担当者様向け情報「”周りの目を気にする性格課題”を解決すれば、パフォーマンスは上がり、うつ、メンタル不調も解決する」
★前回満員御礼セミナー! 2018年3月20日(火)19時~21時。詳しくは以下のリンクをクリック。会場・幾袋。
「前回満員御礼! 中間管理職のストレスを生産性往生に結び付ける、脳科学に基づくメンタルパフォーマンスアップトレーニング」
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
昨日、ピョンチャンオリンピックのスピードスケート女子500メートルで、小平 奈緒選手が金メダルを取りました!!
オリンピックで2大会連続金メダルで、世界記録保持者の韓国のイ・ソンファ選手を破っての見事な金メダルでした。
この小平選手が、試合前のインタビューでこんなことを答えていました。
「イ・ソンファ選手のことは気になりますか?」
「いいえ、本当に気にならなくて、自分自身のことをやろうと思っています」(確かこんな発言でした)
これを聞いて私は、なるほど、と思ったことがありました。それは、
小平選手は、メンタルが強いな、ということです。なぜ、そう思ったかというと、こういうことです。
メンタルが強い弱いのベースにあるものは、「他人の目を気にする度合いが低いか高いか」ということです。
他人の目を気にする度合いが高い人はメンタルが揺らぎやすいのです。
それだけ不安や恐怖に揺れ動かされやすいからです。
そして、うつ、やメンタル不調も全く同じなのです。周りの目を気にする度合いが高い人は、ちょっとしたことですぐに傷つくので、「助けを求める」「アドバイスを求める」「自分の都合を言う」「適度に断る」ということができないため、一人で抱え、そして夜が寝むれなくなりダウンする。
これがうつ、メンタル不調の構造です。
弊社顧問、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士が開発した診断テスト、自己抑制型行動特性尺度を行うと、周りの目が気になり不安定になりやすい人は、間違いなく11点以上取ります。
*うつ、メンタル不調を正確に測定するには、もっと他の尺度との組み合わせが必要ですが。
15点以上取る人は、まずうつになります。そして6点以下の人は、周りの目をほとんど気にしないため、うつ、メンタル不調にはなりません。
自分の思ったことは何でも言えるし、周りの目が気にならないので、自分のことに集中できるからです。
小平選手は、間違いなく6点以下だと思います。
今、企業で義務化されているストレスチェックは、高ストレスになる職場環境要因を測定しているので、なぜ、そうなるのか、では何をすれば良いのか、という、人の内面の要因がはっきりしないのです。
弊社でかつてサポートしたプロスポーツ選手は、当初はみな、この心理テストの得点が11点以上ありました。そして6点以下で安定した時、パフォーマンスがぐっと向上したのです。
また、弊社で過去にサポートしたうつ、メンタル不調の社員の方も、この心理テストはほぼ全員が11点以上、重症の方は15点以上ありましたが、6点以下で安定すると皆、復職に成功しています。
コミュニケーションが不活発な企業、または、なんとなく元気がなくパフォーマンスが低下している企業は、社員のこの心理テストの平均点は非常に高くなっています。
自己抑制型行動特性尺度は、「周りの顔色を窺って自分の本音の気持ちを言わない」度合いを見ていますので、この得点が高い社員が多い企業は、コミュニケーションが不活発で、なんとなくみな、元気がなくなるのです。
ちなみに2005年に上場企業6000人のビジネスパーソンの調査を弊社で行いましたが、その平均点は9.8点でした。
平均が9.8点ということは、11点以上の人が非常に多いことがわかるでしょう。
「周りの顔色を気にする」度合いの高さと、メンタルの強弱、パフォーマンスの高低、うつ、メンタル不調の発生頻度は、明らかに連動するのです。
3/20(火)19時から21時で、メンタルパフォーマンスアップセミナーを行いますが、このセミナーは、私が最近出会ったハイパフォーマンスビジネスマンである、株式会社トップチャレンジの代表取締役である、福田宗就氏のメンタルを心理テストで分析し、どうやったらそうなれるのか、その対策と手法を解説するものです。
ちなみに、福田氏の先の心理テストの得点は5点です。
パフォーマンスアップを目指しながら、うつ、メンタル不調を予防する、は同じ手法でできるのです。本人が望めば、うつ、メンタルダウンからの復活も同じ手法でできるのです。
この内容にご興味があれば、3/20(火) お越しください。紹介は以下。
「前回満員御礼! 中間管理職のストレスを生産性往生に結び付ける、脳科学に基づくメンタルパフォーマンスアップトレーニング」会場・池袋。
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
★NEW!→ 来たる3月31日(土)9時半~16時半で、日本産業カウンセラー協会神奈川支部主催により、産業カウンセラー有資格者向けに、弊社が行っている「脳科学に基づく心理療法入門編」をご紹介するセミナーを実施いたします。詳しくは以下のリンク。
申し込み先は、神奈川支部へ。本年の9月9日にも行います。
「脳科学に基づく心理療法入門編」主催・日本産業カウンセラー協会
昨年度、6月ころ神奈川支部主催の約200人くらいの参加者がいた総会で、1時間ほど講演を行ったのですが、その内容が好評だったようで本年度から有資格者向けにセミナーを行うことになりました。
現在、多くの企業では産業カウンセラーの方がたくさんいると思います。この機会に、某上場企業で3年半、初回うつ休職者再発率0%に貢献した、脳科学に基づく心理療法はどのようなものか、体験してみたい方はご参加ください。
弊社が行っている心理療法は、以下のような特徴があります。
1.うつ、メンタル不調の原因を明確にしており、その解決策も明確化している。
2.心理療法実施前後の改善状況を数値化できる。
この心理療法は、情動の発生装置である扁桃体にダイレクトに働きかけ、うつ、メンタル不調の原因である慢性的な不安、恐怖感情を鎮静化するところに最大の特徴があります。
現在、多くの企業では、うつ、メンタル不調の再発を止められないという問題を抱えておりますが、それは扁桃体の過活動を止められないということからきていると考えています。
日本で企業向けにこの心理療法を行っているのは弊社のみであり、また、この心理療法は厚労省のメンタルヘルスHP「こころの耳」でも紹介されている信頼性のあるものです。
御社の産業カウンセラーにスキルアップをさせたいと思われる、経営者、メンタルご責任者の方はぜひご参加いただければ幸いです。
また、弊社では企業向けに産業カウンセラーの教育メニューもご用意しております。ご興味ある方はお問い合わせフォームからお問い合わせください。
弊社は某上場企業では3年半の間、初回うつ休職者再発率0パーセントに貢献しました。セルフメンタルパフォーマンスアップ力向上という指導で十分、メンタル予防とメンタルパフォーマンスアップは可能なのです。
ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
以上
2018/02/19
企業メンタルご担当者様向け情報「自分を変えることを支援すれば、パフォーマンスは上がり、うつ、再発は止まる」
★前回満員御礼セミナー! 2018年2月14日(水)19時~21時。詳しくは以下のリンクをクリック。
「中間管理職のストレスを生産性往生に結び付ける、脳科学に基づくメンタルパフォーマンスアップトレーニング」
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
うつ、メンタル対策と言うと、多くの企業では「環境を変える」ということが主流としてなされているのではないかと思います。
たとえば、部署を変える、休職する、残業時間を減らす、仕事内容を変える、など。
服薬する、ということもそうかもしれません。自分自身を人工的に変える、ということですから。
しかし、うつ、メンタル不調は一向に減らないどころか、なんども再発を繰り返していることからもお分かりのように、それだけの対策では不十分なことがわかります。
何が足りないか。
弊社の言い方で言うと、「自分を変える」という支援が足りないと思います。
もっと言うと、自分自身の「感情を変える」という支援です。
こう書くと、質問が出るかもしれません。
え、弊社では、産業カウンセラーもいるし、認知行動療法カウンセラーもいるんです。そういうことに取り組んでいます、と。
確かにそうです。では、彼らに質問してみてください。
「うつ、メンタル不調を作り出す、感情を変えられますか?」と。
変えられれば、うつ、メンタル不調は消失します。なぜなら、うつ、メンタル不調は、不安、怖さ、あきらめ、悲しさ、苛立ち、などのマイナス感情が、払しょくできない、ところからきているからです。
休職すれば、一時的にこのマイナス感情は消えます。これは、常識で考えればわかることです。そこから離れるのですから。
休職もそうですが、1か月くらいハワイに行って遊ばせてくれば、元気になるのは誰でもわかりますね。
しかし、本人の感受性が変わらなければ、結局、前と同じような負荷がかかれば、また再発するのです。
再発を防止するために、お金をかけるのは、多くの経営者はもったいないと思います。どこかに納得できないものを感じるからでしょう。
その勘は正しいと弊社は思っています。なぜなら、うつ、メンタル不調を作り出すストレスを前向きなエネルギーに変換するやり方を教えれば、再発は避けられるどころか、パフォーマンスは上がるからです。
これを聞いて、本当か、と眉唾に思うのでしたら、それは、ストレス=病気、という偏った考え方に影響を受けすぎています。
病気なのだから、そんなに簡単にいくはずがない、と。
それこそ、認知の歪みだ、と弊社では考えます。
ストレスとは、乗り越え方を教えれば、みな、乗り越え、成長していき、パフォーマンスは上がるものなのです。もちろん乗り越え方が上手ではない人もいるので、てこずる人はいます。
よって、セルフケアとは本来、再発防止を目的にするのではなく、パフォーマンスアップを目指すものだ、というのが弊社の考え方です。自動的に、メンタル防止になりますから。
もっと本質的に考えると、人を育てる、という考え方が浸透している企業は、このことにピンとくるのではないかと思います。
すぐ、リストラしたり、評価を下げたり、降格したりする企業は、たぶん、ピンとこないかもしれません。
しかし、この考え方に惹かれるようであれば、明日、2/14 19時から、私が行う、「メンタルパフォーマンスアップセミナー」にお越しください。
ご説明いたします、今のところ、15,6名の経営者、またはそれに準ずる方がくることが決定しています。
★前回満員御礼セミナー! 2018年2月14日(水)19時~21時。詳しくは以下のリンクをクリック。参加費・3000円 会場・池袋。
「中間管理職のストレスを生産性往生に結び付ける、脳科学に基づくメンタルパフォーマンスアップトレーニング」
定員20名。 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
★NEW!→ 来たる3月31日(土)9時半~16時半で、日本産業カウンセラー協会神奈川支部主催により、産業カウンセラー有資格者向けに、弊社が行っている「脳科学に基づく心理療法入門編」をご紹介するセミナーを実施いたします。詳しくは以下のリンク。
申し込み先は、神奈川支部へ。本年の9月9日にも行います。
「脳科学に基づく心理療法入門編」主催・日本産業カウンセラー協会
昨年度、6月ころ神奈川支部主催の約200人くらいの参加者がいた総会で、1時間ほど講演を行ったのですが、その内容が好評だったようで本年度から有資格者向けにセミナーを行うことになりました。
現在、多くの企業では産業カウンセラーの方がたくさんいると思います。この機会に、某上場企業で3年半、初回うつ休職者再発率0%に貢献した、脳科学に基づく心理療法はどのようなものか、体験してみたい方はご参加ください。
弊社が行っている心理療法は、以下のような特徴があります。
1.うつ、メンタル不調の原因を明確にしており、その解決策も明確化している。
2.心理療法実施前後の改善状況を数値化できる。
この心理療法は、情動の発生装置である扁桃体にダイレクトに働きかけ、うつ、メンタル不調の原因である慢性的な不安、恐怖感情を鎮静化するところに最大の特徴があります。
現在、多くの企業では、うつ、メンタル不調の再発を止められないという問題を抱えておりますが、それは扁桃体の過活動を止められないということからきていると考えています。
日本で企業向けにこの心理療法を行っているのは弊社のみであり、また、この心理療法は厚労省のメンタルヘルスHP「こころの耳」でも紹介されている信頼性のあるものです。
御社の産業カウンセラーにスキルアップをさせたいと思われる、経営者、メンタルご責任者の方はぜひご参加いただければ幸いです。
また、弊社では企業向けに産業カウンセラーの教育メニューもご用意しております。ご興味ある方はお問い合わせフォームからお問い合わせください。
弊社は某上場企業では3年半の間、初回うつ休職者再発率0パーセントに貢献しました。セルフメンタルパフォーマンスアップ力向上という指導で十分、メンタル予防とメンタルパフォーマンスアップは可能なのです。
ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
以上
2018/02/13
企業メンタルご担当者様向け情報「<セミナー案内>山本潤一メルマガ 3/31 産業カウンセラー有資格者向けセミナー実施します」
★前回満員御礼セミナー! 2018年2月14日(水)19時~21時。詳しくは以下のリンクをクリック。
「中間管理職のストレスを生産性往生に結び付ける、脳科学に基づくメンタルパフォーマンスアップトレーニング」
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
メルマガタイトルにありますように、来たる3月31日(土)9時半~16時半で、日本産業カウンセラー協会神奈川支部主催により、産業カウンセラー有資格者向けに、弊社が行っている「脳科学に基づく心理療法入門編」をご紹介するセミナーを実施いたします。詳しくは以下のリンク。
申し込み先は、神奈川支部へ。本年の9月9日にも行います。
「脳科学に基づく心理療法入門編」主催・日本産業カウンセラー協会
昨年度、6月ころ神奈川支部主催の約200人くらいの参加者がいた総会で、1時間ほど講演を行ったのですが、その内容が好評だったようで本年度から有資格者向けにセミナーを行うことになりました。
現在、多くの企業では産業カウンセラーの方がたくさんいると思います。この機会に、某上場企業で3年半、初回うつ休職者再発率0%に貢献した、脳科学に基づく心理療法はどのようなものか、体験してみたい方はご参加ください。
弊社が行っている心理療法は、以下のような特徴があります。
1.うつ、メンタル不調の原因を明確にしており、その解決策も明確化している。
2.心理療法実施前後の改善状況を数値化できる。
この心理療法は、情動の発生装置である扁桃体にダイレクトに働きかけ、うつ、メンタル不調の原因である慢性的な不安、恐怖感情を鎮静化するところに最大の特徴があります。
現在、多くの企業では、うつ、メンタル不調の再発を止められないという問題を抱えておりますが、それは扁桃体の過活動を止められないということからきていると考えています。
日本で企業向けにこの心理療法を行っているのは弊社のみであり、また、この心理療法は厚労省のメンタルヘルスHP「こころの耳」でも紹介されている信頼性のあるものです。
御社の産業カウンセラーにスキルアップをさせたいと思われる、経営者、メンタルご責任者の方はぜひご参加いただければ幸いです。
また、弊社では企業向けに産業カウンセラーの教育メニューもご用意しております。ご興味ある方はお問い合わせフォームからお問い合わせください。
弊社は某上場企業では3年半の間、初回うつ休職者再発率0パーセントに貢献しました。セルフメンタルパフォーマンスアップ力向上という指導で十分、メンタル予防とメンタルパフォーマンスアップは可能なのです。
ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
以上
2018/02/05
企業メンタルご担当者様向け情報「うつ、メンタル不調はパーソナリティの課題が作り出しているとわかれば、うつ、メンタルは解決する」
★前回満員御礼セミナー! 2018年2月14日(水)19時~21時。詳しくは以下のリンクをクリック。
「中間管理職のストレスを生産性往生に結び付ける、脳科学に基づくメンタルパフォーマンスアップトレーニング」
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
弊社は、その人の性格的な課題がうつ、メンタル不調を作り出している、とらえています。
一般的には、うつ、メンタル不調は、過重労働やパワハラなど外部要因がうつ、メンタル不調を作り出していると考えています。今、義務化されているストレスチェックがそういう視点で作られていますね。
過日、訪問した某企業のあるご担当者はこういうことを言っていました。
「うちは高ストレス者は少ないんですよ。でも、みんな内向的で覇気がないいんですよ」
これを聞いて、あなたはどう感じますか?
たぶん、高ストレス者があるとかいないとかだけの視点だけで見ると、この会社では何が起きているのかはわからないかもしれません。
または、高ストレス者は少ないんだ、という視点だけで見てしまい、なにも対策をとらないかもしれません。
率直に言うと、「内向的で覇気がない」とは、弊社顧問である、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士が開発した診断テスト、自己抑制型行動特性尺度の得点が非常に高い、という可能性を表しています。
自己抑制が行動特性尺度の得点が高いとは、「周りの顔色を気にして本音の感情を抑え込んでしまう性格」を表しています。
ストレスとは、ストレス蓄積度とストレス性格の2種類があります。ストレス蓄積度とは、今、どの程度ストレスが溜まっているかを見ているもので、義務化されているストレスチェックはこれを見ています。
しかし、今、ストレス蓄積がなくても、ストレス性格というものがあって、このままだと周りとのコミュニケーションが不活発で、生産性が上がらないというパーソナリティなのです。
それを表しているもののが一つが、自己抑制型行動特性尺度です。この得点が高い人は、各組織に約50パーセント程度以上いることがわかっていますが、傷つきやすいので人とあまり深くかかわろうとしないのが特徴なのです。
深くかかわるように強制すると、メンタル問題が浮上します。
先ほどの企業は、あまり人と関わらないことで、高ストレスにならないようにしている人の集まりである、という可能性があります。一人で完結する仕事が多い、と言っていましたから。
これを読んでいるあなたは、こういう社員たちをどう思いますか?
確かにこのままいけば、人とあまりかかわらないので高ストレス者は少ないでしょう。しかし、コミュニケーションは不活発です。こういう組織はよい組織ですか? というか生産性が高い組織とは言えないのではないでしょうか?
ストレスというものを、今たまっているのか、たまっていないのか、という視点でしか見ないとこういうことになるのです。
ということで、結論としては、うつ、メンタル不調を予防しながらも、かつ、生産性を向上させるのは、その人のパーソナリティをリフォームする、言い方を変えると、
ストレスを乗り越えるテクニックを教えることで、他人と積極的にかかわる人を育てる、というところに秘訣がある、ということなのです。
このたび2/14(水)19時~21時に、池袋でその秘訣を行うセミナーを行います。ご興味あったらお越しください。
「中間管理職のストレスを生産性に結び付ける、脳科学に基づくメンタルパフォーマンスアップトレーニング」
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
昨年度、3年前にご指導した某プロ野球エースピッチャーが大活躍したこともあって、この手法が生産性向上に寄与することの確証を得ました。
当日は、他社事例などもご紹介します。ぜひとも、2月14日は、ピンとくる方はお越しください。
★前回満員御礼セミナー! 2018年2月14日(水)19時~21時。詳しくは以下のリンクをクリック。
「中間管理職のストレスを生産性に結び付ける、脳科学に基づくメンタルパフォーマンスアップトレーニング」
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
弊社は某上場企業では3年半の間、初回うつ休職者再発率0パーセントに貢献しました。セルフメンタルパフォーマンスアップ力向上という指導で十分、メンタル予防とメンタルパフォーマンスアップは可能なのです。
ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
うつ、メンタル不調者の改善心理慮法、ストレスチェック後の高ストレス者対策などに関心ある方は、
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
ストレス科学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2018/01/30
企業メンタルご担当者様向け情報「前回満員御礼。2/14(水)19時~21時。ストレスを生産性向上につなげるセミナー」
★前回満員御礼セミナー! 2018年2月14日(水)19時~21時。詳しくは以下のリンクをクリック。
「中間管理職のストレスを生産性往生に結び付ける、脳科学に基づくメンタルパフォーマンスアップトレーニング」
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
昨日は東京都内は大雪が降りましたが、皆様お仕事大丈夫だったでしょうか。新年2号目の記事をお送りいたします。
前回、1月15日に新春セミナーと題しまして「仕事のストレスを生産性向上に結び付ける、メンタルパフォーマンスアップでセミナー」を実施しましたところ、多くの経営者、それに準ずる方々にお越しいただきました。
好評でしたので2月14日(水)19時から、再度開催いたします。
「中間管理職のストレスを生産性に結び付ける、脳科学に基づくメンタルパフォーマンスアップトレーニング」
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
現在、多くの企業では、メンタルストレスというと「病気」という概念でとらわれていることが多く、本来、経営者や人事部が主導して対策をとるのではなく、医師などにお任せにしているケースをよく見ます。
医師は、病気の専門家ですから、メンタルやストレスを問題を病気、という観点で対処しようとします。それが彼らの仕事だからです。
しかし、ストレスとは本来悪いものではなく、上手な乗り越え方を教えると、社員を「自信」や「幸せ」に導くものであり、生産性向上につながるものなのです。
かつて70年代、80年代までの日本企業は、製造業のクオリティでは世界一といわれ、「ジャパン アズ ナンバーワン」という本まで出版されていたことをご存知の方もいることでしょう。
「カイゼン」というのは、世界に通用する、日本発の言葉でしたね。
戦後、焼け野原で「食べ物」も「お金」も「物資」もなかった日本が、わずか30年足らずでこのように発展したわけですが、その間、どれほどのストレスがかかったか、想像してみるとわかるのではないでしょうか。
この時代の人々を「高ストレス者」と称して、病気扱いにだけしかしていなかったならば、日本の発展はなかったことでしょう。
「食べ物」も「お金」も「物資」もない時代は、残るは「人材」のみです。要は、人をどのように育て、導いていくか、にかかっているのです。
これは「目標」に対してかかるストレスをどのように乗り越えさせていくかといういわば、ストレスマネジメントであり、レジリエンスをどのように向上させるかという、いわば、メンタルパフォーマンス支援なのです。
現在、このような視点があまりなくなってしまっているのではないかと思います。利益が出ないとなると、すぐリストラをしたりストレスがかかると、すぐ高ストレス者として病気扱いする、というのは、ある意味、日本の職場で「目標に向けて人を導いていく」という、ストレスを知恵とスキルで乗り越えて行くという発想が失われてしまったことを意味するのではないかと感じます。
弊社は、長年、うつ、メンタル不調者を復活させるという、セラピー的アプローチによるメンタルトレーニングを実施してきましたが、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発率0%という実績にあるように、うつ、メンタル不調は、間違いなく、脳内の情動の発生装置である、扁桃体にあります。
よって扁桃体を安定化させるという対策に取り組んでいない企業は、間違いなく、うつやメンタル不調を何度も再生産させることでしょう。薬を飲ませて休職させることは大事ではありますが、それだけでは、扁桃体の感受性を乗り越えるスキルを身につけさせていることにはならないため、結局、何度も繰り返すのです。
しかし、一方で、仕事で目標に向かうときに生じるストレス耐性の弱さやレジリエンスの弱さも、扁桃体の敏感すぎる問題と関係します。
つまり生産性向上、メンタルパフォーマンスアップというのも、同じく、扁桃体を安定化させることで実現していくことが可能なのです。
2月14日に行うセミナーでは、一般によくわからないとされるメンタルを独自の診断テストで数値化し、扁桃体を安定させる簡易メンタルトレーニングとはどのようなものかを体験していただき、ワーク実施後の変化を数値で測定して、その効果を体感していただきます。
昨年度、3年前にご指導した某プロ野球エースピッチャーが大活躍したこともあって、この手法が生産性向上に寄与することの確証を得ました。
当日は、他社事例などもご紹介します。ぜひとも、2月14日は、ピンとくる方はお越しください。
★前回満員御礼セミナー! 2018年2月14日(水)19時~21時。詳しくは以下のリンクをクリック。
「中間管理職のストレスを生産性に結び付ける、脳科学に基づくメンタルパフォーマンスアップトレーニング」
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
弊社は某上場企業では3年半の間、初回うつ休職者再発率0パーセントに貢献しました。セルフメンタルパフォーマンスアップ力向上という指導で十分、メンタル予防とメンタルパフォーマンスアップは可能なのです。
ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
うつ、メンタル不調者の改善心理慮法、ストレスチェック後の高ストレス者対策などに関心ある方は、
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
ストレス科学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2018/01/23