企業メンタルご担当者様向け情報「新春セミナー開催。1/15(月)13時半~15時半。ストレスをハイパフォーマンスアップにつなげるセミナー」
★新春セミナー! 2018年1月15日(月)13時半~15時半。詳しくは以下のリンクをクリック。
「管理職のストレスの根源を活用して爆発的に生産性を向上させる、脳科学メンタルトレーナーが行うパフォーマンスアップセミナー」
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。今年第1号の記事をお送りします。
弊社の業務は大きく分類すると2つになります。1つ目は、メンタルダウンしている人を、復活させるための脳科学に基づく対個人向けメンタルトレーニングを提供する仕事。
2つ目は、管理職向けにストレスをうまく活用して爆発的なパフォーマンスアップを支援するセラピスト目線でのメンタルトレーニング、です。
新年は2つ目の内容で、1/15日、13時半から15時半まで新春セミナーを行うのでそのご案内をいたします。
「管理職のストレスの根源を活用して爆発的に生産性を向上させる、脳科学メンタルトレーナーが行うパフォーマンスアップセミナー」 参加費3000円。対象・経営者、およびそれに準じる方。
昨年度、3年前にご指導した某プロ野球エースピッチャーが大活躍したこともあって、脳科学に基づくメンタルトレーニングは、うつ、メンタル不調解決だけでなく、パフォーマンスアップにも効果が出るんだということを実感しました。
多くの企業では、多くのビジネスマンは、うつ、とかメンタル不調とかのレベルではないものの、ストレスによって思ったようにエネルギーを発揮できず、生産性が停滞した状態になっています。
例えば、
「周りの目が気になり本音が言えない」「キーマンが苦手な人で、その人とうまく関係を築けない」「きついこと言われて心がしんどくなっている」「失敗を恐れて行動できない」「批判されるといやなので、会議では何も言わない」
など。御社ではいかがでしょうか。
こういった方々は、うつ、メンタル不調ではないものの、ストレスをためやすい性格ゆえに、パフォーマンスを発揮できない状態なのです。弊社の調べでは、日本人社員の約80パーセントはこういう状態にあります。
経営者の多くは、社員のモティベーションを上げるにはどうしたらよいかということを常に考えていると思います。
今までアメリカなどから様々なコーチングやリーダーシップトレーニングなど、の手法がもたらされてきました。それはそれで合う会社にとっては素晴らしいものです。
しかし、それらの手法で合わなかったという企業様はありませんでしょうか。私の経験ではたくさんあります。なぜなら、
私たち日本人はアメリカ人とはパーソナリティが全く違うからです。もっと言うと、ある意味、日本人は非常に消極的な人が多く、ストレスをためやすい人が多いからです。
この日本人特有のストレスをどうやってうまく、前進力に変えていくか。弊社はここに注目してコンテンツを作り上げました。
当日は、他社事例などもご紹介します。ぜひとも、1・15は、ピンとくる方はお越しください。
★新春セミナー! 2018年1月15日(月)13時半~15時半。詳しくは以下のリンクをクリック。
「管理職のストレスの根源を活用して爆発的に生産性を向上させる、脳科学メンタルトレーナーが行うパフォーマンスアップセミナー」
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
弊社は某上場企業では3年半の間、初回うつ休職者再発率0パーセントに貢献しました。セルフメンタルパフォーマンスアップ力向上という指導で十分、メンタル予防とメンタルパフォーマンスアップは可能なのです。
ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
うつ、メンタル不調者の改善心理慮法、ストレスチェック後の高ストレス者対策などに関心ある方は、
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
ストレス科学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2018/01/11
企業メンタルご担当者様向け情報「新春セミナー開催。1/15(月)13時半~15時半。圧倒的パフォーマンスの達人ビジネスマンにメンタルの秘密を学ぶ」
★新春セミナー! 2018年1月15日(月)13時半~15時半。詳しくは以下のリンクをクリック。
「5年間で2000件の仕事を受注したビジネスの達人のメンタルはどうなっているのか。その秘密とメンタルパワーアップ法を学ぶ」
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
私はこの5年間、様々な経営者、ビジネスパーソンにお会いしてきました。その中で、圧倒的なパフォーマンスを上げているのが、株式会社トップチャレンジ代表取締役の福田 宗就さんです。
福田さんはまだ起業して1年です。しかし以前、勤務していた会社では
管理部の責任者として仕事を行いながら、アフターファイブに新規開拓を行い、実に5年間で2000件の新規案件の仕事を受注に成功してきた、信じられないビジネスマンです。
御社で、総務部、人事部、などバックオフィスのスタッフが、自社の営業マンの何倍も売り上げを取ってくる、なんて信じられるでしょうか?
私は福田さんと出会ったときに、どうやってそれができたのか、ということもそうですが、彼のメンタルはどうなっているのか、ということに強く興味を惹かれました。
たぶん非常にメンタルが強いだろうと思いました。そして、弊社の独自の心理テストでメンタル分析を来なった結果、予想通り、非常に超人的なメンタリティを持っていることがわかりました。
しかし、彼は自分なりに様々な工夫をしてメンタルを強化し、パフォーマンス向上に役立てていることがわかりました。
現在、多くの企業では、メンタル=病気=悪、という構図で認識しています。こういう見方は大事ではありますが、こういった見方だけにとらわれていては、事の本質を見誤るのではないかと思います。
つまり、ストレスとは、扱い方次第ではパフォーマンスアップをさせるパワーを秘めており、そのやり方があるということです。
以前、ここに書きましたが、弊社で3年前にご指導した某プロ野球ピッチャーは今年大活躍しました。その方はストレスの使い方を身に着けたことで、ブレイクしたと思います。
自社の社員のストレスを良い方向に向けてあげて、生産性向上、パフォーマンスアップをさせてあげたいと思っておられる経営者、またはそれに準じる方は、ぜひこの機会にセミナーにお越しになりませんか?
こうすることで、実はメンタルの予防にもなるのです。
★新春セミナー! 2018年1月15日(月)13時半~15時半。詳しくは以下のリンクをクリック。
「5年間で2000件の仕事を受注したビジネスの達人のメンタルはどうなっているのか。その秘密とメンタルパワーアップ法を学ぶ」
定員20名。参加費・3000円 対象・自社社員のメンタルを強化したい経営者、およびそれに準ずる方。
弊社は某上場企業では3年半の間、初回うつ休職者再発率0パーセントに貢献しました。セルフメンタルパフォーマンスアップ力向上という指導で十分、メンタル予防とメンタルパフォーマンスアップは可能なのです。
ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
うつ、メンタル不調者の改善心理慮法、ストレスチェック後の高ストレス者対策などに関心ある方は、
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
ストレス科学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2017/12/25
企業メンタルご担当者様向け情報「積極的ストレス対処法を、導入していくことで社員のストレスは消えていく」
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
厚生労働省は、平成28年度の「過労死等の労災補償状況」を発表しました。それによると、精神障害による労災補償請求件数は1586件で、前年比71件の増加だそうです。
このうち、未遂を含む自殺件数は前年比1件減の198件だそうです。
業種別の請求件数によると、一番多いのが「医療・福祉」の302件、製造業が279件、卸売・小売業が220件の順に多いとのことです。
私はもともと東京都医師会の委員を4年間やっていたこともあり、また現在も福祉・介護企業、製造業、小売業とのお付き合いが多いので、実感として厚労省のこの発表のことがわかります。
それにしても、医療・福祉の世界はほかの業種と比べてある意味、医師と最も関係の深い業種と思いますが、この分野で精神障害による過労死の労災請求件数が多いとは、とても困った現象なのではないでしょうか。
なぜなら現在、ストレスチェックで多くの企業で医師がかかわっていますが、彼らの業種でもっとも過労死の労災請求件数が多いのです。
弊社顧問・筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究では、同博士が昔厚労省の研究機関にいたとき、日本の医師の中でももっともメンタルヘルスが悪いのは、精神科医だという調査結果を明らかにしたことがあります。
患者との関係が難しいことが原因だったとのことです。
医療・福祉の業種でももちろんストレスチェックや医師面談もやっているし、セルフケア・ラインケアの研修などもやっていることでしょう。でも、セルフケア、ラインケアで患者との人間関係ストレスが消えるかどうかは、私ははなはだ疑問です。
弊社としては、つぎのような提言をしたいなと思います。
「マイナスをゼロにする対策から、マイナスをプラスにする対策の実施」
セルフケア・ラインケアという、現在、多くの企業で行われている対策は、私たちストレス科学の分野では、消極的対処法といいます。
マイナスレベルをゼロレベルへともっていくもので、緊張を緩和するというようなものです。
これではなく、マイナスをプラスレベルに持っていく、積極的ストレス対処法を社員全員が身に着けませんか、ということです。
多くの企業では、ストレスの原因は人間関係に起因するものは多いでしょう。対お客様、対職場の人間関係、など。
先ほどの精神科医のように、対人間関係のストレスは、消極的対処法に見られるような緊張緩和、ストレス緩和、などのようなものでは解決できません。
よりストレスの原因にアプローチし、人間関係が苦手ではなくなる、積極的対処法をとることを広くお勧めしたいな、と思います。
積極的対処法とは、いわゆるその人の性格的課題を解決する、というようなものです。
こうしたセルフソリューションをスキルを社員がもつことによって、「苦手な人が苦手でなくなることで」はじめて高ストレス者は消えていくものだと思います。
弊社は某上場企業では3年半の間、初回うつ休職者再発率0パーセントに貢献しました。セルフメンタルパフォーマンスアップ力向上という指導で十分、メンタル予防とメンタルパフォーマンスアップは可能なのです。
ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
うつ、メンタル不調者の改善心理慮法、ストレスチェック後の高ストレス者対策などに関心ある方は、
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
ストレス科学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2017/12/13
企業メンタルご担当者様向け情報「強い個人を作る、という発想が生産性向上とメンタル予防を同時に達成できる」
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
ビジネスの世界では、多くの人がストレスとは「悪いもの」と認識しているため、ストレスは「ないほうがよいもの」と考えがちです。
現在導入されているストレスチェックは、高ストレス者は悪いもの、という認識で運営されているため、医師面談を勧奨してもほとんどだれも医師面談を受けたがりません。
ストレスとは本来悪いものではなく、それどころかストレスをのりこえるからこそ、人生はダイナミックだし、感動的なものにもなるのです。
たとえば、こんなことをイメージするとわかるでしょう。
皆さんは、太平洋をヨットで横断しているとして、1日たりとも波風が立たない、全く平坦な航海を楽しいと思うでしょうか? そんな航海に感動しますか?
波風が全く立たない人生はつまらなくないですか? 波風がまったくない仕事はどうでしょうか?
そして、仕事をしていれば、または人生30,40,50年生きていれば、波風の立たない、つまりストレスがない仕事、人生などあるわけがないのです。
ストレスとは、起こるものなのです。起こることがある意味常識なのです。
問題は、個人の側にそれを乗り越えるスキルが身についているか、乗り越えることを楽しいと思えるメンタリティが身についているか、ということです。
現在、ストレス対策として、残業減らすとか、パワハラをなくすとか、傾聴する人を増やすとか、などの環境要因に注力した対策がおおいように思います。
自分の残業が多いならばなぜかと自己分析し、フォローを依頼したり課題は何かと考え改善するパワーを持つとか、パワハラがあるならば本人と直接話し合うエネルギーを持つとか、傾聴してくれる人がいなければ「聴いてほしいんです」と周囲に能動的に依頼するとか、こういう個人から発信する対策をあまりしていないのではないでしょうか。
環境対策は大事ですが、”個”を強くする、というメンタル対策はほとんどとられていないのが日本のメンタル対策の現状ではないでしょうか。
ストレス克服力をに身に着ける、ということです。レジリエンスということです。レジリエンスとは、ストレス回復力と環境許容力を言います。
日本人を含むアジア人は欧米人に比べ、不安遺伝子を持っている人が多く、つまり不安になりやすいというパーソナリティ特徴があります。
だから高ストレス者とは、必ずしも病気レベルのメンタルのことを意味しているのではなく、ストレスを乗り越える技術とパワーがないために、燃え尽き寸前になっているという方々のことなのです。
これらの方々に、個を強くする、というメンタル対策を行いませんか?
セルフケアというような線の細いものではなく、セルフメンタルパフォーマンスアップ力という力強いものを身に着けていただくのです。
弊社は某上場企業では3年半の間、初回うつ休職者再発率0パーセントに貢献しました。セルフメンタルパフォーマンスアップ力向上という指導で十分、メンタル予防とメンタルパフォーマンスアップは可能なのです。
ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
うつ、メンタル不調者の改善心理慮法、ストレスチェック後の高ストレス者対策などに関心ある方は、
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
ストレス科学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2017/12/06
企業メンタルご担当者様向け情報「”光”についての最先端科学の研究を知れば、うつ、メンタル不調解決の方向が見える」
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
理化学研究所が発表したプレスリリースでは、ノーベル賞を受賞した利根川進博士がマウスを使ったこんな研究を発表したとされています。
「光で記憶を書き換える。”嫌な出来事の記憶”を”楽しい出来事の記憶”にスイッチさせることに成功」
これは、職場でうつ、メンタル不調に陥った人の記憶を書き換えることで、うつ、メンタル不調解決は可能なんだということを意味している研究です。
また、普通のビジネスマンやスポーツ選手などで、俗にいうメンタルが弱い、とされる人も、解決することが可能だということを意味します。
弊社が行っている心理療法は、すでに10年以上も前から「光イメージ」を使って、メンタル解決を行っていますが、この研究は我々の取り組みと同じものだととらえています。
詳細は以下。
ノーベル賞をとった科学者が、記憶に関する様々な研究をしているのは興味深いですね。利根川博士は以前にも、マウスを使った研究で「マウスの脳の睡眠・覚醒を担っているオレキシン神経に、光を当てることでマウスの睡眠をコントロールすることに成功した」
という研究も発表されています。
これらの研究は、光を使って行われていますが、これは光遺伝学という分野の学問です。
私の名刺をお持ちの方は名刺の裏面を見ていただければお分かりと思いますが、私の名刺の裏には、弊社が行っている心理療法は、「光遺伝学」という学問に基づいて作り出されたものだ、と書かれています。
弊社顧問の筑波大学名誉教授・宗像恒次博士は、光遺伝学に以前から注目され、光によってうつ、メンタル不調は解決できることを知り、その要素を心理療法に取り入れているのです。
利根川博士は実際に光を当てる、ということをしていますが、私たちは「光をイメージする」ということをしています。
ハーバード医科大学のスティーブン・コスリンの研究では、脳は「実際に体験したことと、イメージしたことは同じ部位で反応する」、つまり、脳内は体験とイメージは同じだ、ということを明らかにしているからです。
ということは、実際の光を当てなくても、光をイメージするだけでよいということになるのです。
私たちが行っている心理療法が、どのような考え方・理論で行われているものなのか、ご理解いただけるでしょうか?
こういった先端科学の知見によって作られているものなのです。
よって、現在、「うつ、メンタル不調の原因はよくわからない」と思っている方々が多いと思いますが、そんなことを決してないのです。
ましてや、「うつは心の風邪ですよ」というような、非科学的なものでもないのです。また、薬だけ飲んでいれば治る、というものでもないのです。
御社に、新しいメンタル対策を取り入れていきませんか?
ご興味ある方はお問い合わせフォームからどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
うつ、メンタル不調者の改善心理慮法、ストレスチェック後の高ストレス者対策などに関心ある方は、
弊社が行っている心理療法は、厚労省のメンタルへルスHP「こころの耳」では、ヘルスカウンセリングと紹介され、数ある心理療法の中で、唯一”メンタルヘルスカウンセリングを行うカウンセリング”と書かれているものです。
ストレス科学に基づく「社員のあるがままの自分を生かす働き方を引き出す、面談、ラインケアスキル、セルフケアスキル習得教育、個人カウンセリング、、またはヘルスカウンセラー育成教育、に関心持っていただける方は、以下からお問い合わせください。
既存のメンタル対策と組み合わせ、某上場企業では3年半、初回うつ休職者の再発0%の結果に貢献しました。
詳しく知りたい方は、下記お問合せフォームから資料請求をどうぞ。
2017/11/30