企業メンタルご担当者様向け情報「つながり力を高めれば、うつ、メンタルは改善できる」
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
弊社のメンタル診断テストを用いて、社員の性格を把握して職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こうした診断テスト、また改善策プログラムにご興味ありましたら、下記までお問い合わせください。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2019/09/26
企業メンタルご担当者様向け情報「うつ,メンタルと依存の関係がわかれば、対策はうまく行く」
★9/8(日) にセミナーを行います。詳細は以下のリンクをクリックしてください。
「日本産業カウンセラー協会主催。有資格者向け脳科学心理療法入門セミナー」
→産業カウンセラーの方々向けに山本潤一がセミナーを行いますが、一般の方でも参加が可能なようです。お早めにお申し込みください。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
この記事では、うつ、メンタル不調の原因は日本人の「周りの顔色を窺い、自分の本音の感情を抑え込む度合いの高さ」にある、とよく書いています。
しかし、ストレス科学の分野ではより根本的な原因があることがあまり知られていないので、今日はそれについて書きます。それは何かというと、
「依存心」です。
依存心とは、「周りに思い通りになってもらいたい欲求」とか、「周りにわかってもらいたい欲求の強さ」、または「察してもらいたい欲求の強さ」などを表します。
よくアメリカ人と日本人のパーソナリティの違いはいろいろなところで言われます。比較的はっきりものをいうアメリカ人に対し、あまりはっきり言わない日本人というのは誰にでもわかりやすいですね。
自分の言いたいことをはっきり言わずに抑え込んでしまうから、うつ、メンタル不調になるというのは、ストレス科学の研究でも明確ですし、皆さん実感としてそう感じることでしょう。
そうだとしたら、では比較的はっきり言うアメリカ人にもうつ、メンタル不調が発生するのはなぜなのでしょうか。
もちろんアメリカ人にもはっきり言えない人がいるからこそ、その人はうつ、メンタル不調になりやすいということはあります。
より根本的には、人への依存の強さ、なのです。
アメリカに行ったことがある人ならわかると思いますが、彼らは非常に激しく相手を非難します。口ではっきり相手を攻撃します。
なんでそこまで言うか、などと私もアメリカにいるときにはよく思ったものですが、これは「対人依存性」によるものなのです。
「相手を思い通りにしたい」「相手にわかってもらいたい」「相手に察してほしい」という気持ちが強すぎるがゆえに、怒りが爆発するのですね。
しかし、人はもともと自分に思い通りになるわけではないですね。だからこそ、高ストレスになり、うつ、メンタル不調になるわけです。
日本人はどうか。実は、対人依存性の高さは日本人も同じなのです。
日本人は、「本音を抑えて察しを求める」というコミュニケーションをします。
つまり「わかってほしい」「相手に思い通りになってほしい」という欲求は、本来は強いのですが、それをはっきり言わない、のです。
アメリカ人の場合は、それをはっきり口にする。
しかし、口にしたところで、相手は思い通りになるわけではないですから、結果は同じです。ストレスが高まり、そのままだといずれ、うつ、メンタル不調になっていくのですね。
この対人依存性こそが、高ストレス者に共通して見られる、パーソナリティパターンなのです。弊社顧問である、ストレス学者・筑波大学名誉教授、宗像恒次博士が開発した診断テスト、
「対人依存行動特性尺度(15点満点)」では、日本人の平均点は4点ですが、うつ、メンタル不調になる人とは5点以上取り、11点以上取る人は、うつリスクが急激に高まるのです。ちなみに3点以下の人は高ストレスにはなりません。
この対人依存性が改善されなければ、いくら薬飲んで休職したところで、結局、また、うつ、メンタル不調を繰り返すのです。
この対人依存性を改善することこそが、うつ、メンタル不調を予防することになるのです。
弊社のメンタル診断テストを用いて、社員の性格を把握して職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こうした診断テスト、また改善策プログラムにご興味ありましたら、下記までお問い合わせください。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2019/09/16
企業メンタルご担当者様向け情報「<9/12セミナーご案内>本物のストレス対策を知る! で、山本潤一が登壇します」
★9/8(日) にセミナーを行います。詳細は以下のリンクをクリックしてください。
「日本産業カウンセラー協会主催。有資格者向け脳科学心理療法入門セミナー」
→産業カウンセラーの方々向けに山本潤一がセミナーを行いますが、一般の方でも参加が可能なようです。お早めにお申し込みください。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
産業医であり、会社経営者でもある佐野正行様の主催する勉強会、「マーキュリーアカデミー」にて、
9/12(木)19時~21時の時間で、「本物のストレス対策を知る」というテーマで、私、山本潤一が講演を行わせていただくことになりました。
ご興味ある方は、以下のURLで詳細をご覧ください。以下の文章は、佐野さんのフェイスブックページに掲載されている記事からの引用です。
<以下は、佐野さんのフェイスブックページに掲載されている文章です>
講師: 山本潤一(日本メンタル再生研究所 代表取締役 & 所長)
子供の頃からの対人恐怖症を改善したことがきっかけで、働く人のメンタルを整えることに関わるようになり、原因結果を数値化して、初回うつ休職者の4年間再発0%、離職率50%減など健康経営に大きく貢献されています。「あるがままの自分を表現し、幸せに生き、働く人を増やすことに貢献」されている山本潤一さんから、本物の「ストレス対策」を学ぶ講義です。
○ 申込ページ & 講義内容詳細ページ
http://macademy.jp/event/seminar-58/
09月12日(木) 第58回講義は、日本メンタル再生研究所 代表取締役/所長の山本潤一さんに、『本物の「ストレス対策」』について教えていただきます。
山本さんは、メンタルの世界にストレス科学を導入することで、メンタルの原因結果を数値化し、17000人以上の方達のメンタル改善に関わられています。
うつを発生させる原因は脳内にある「扁桃体」という、感情の発電装置と言われる組織が特定の人の「表情」や「声」などの刺激によって異常興奮することで始まり、マイナス感情が止まらなくなることで起こります。
うつ病の原因を脳科学、免疫学、遺伝子発現学などの見地から解明した心理療法を、ビジネスの現場に最適に導入し、負担のかかっているビジネスマンのメンタルを整え、うつ病にならないように、うつ病による休職から復職できるようにサポートされています。
「幸せに生き働く人を増やすことに貢献する」との想いで、活動し続けられている山本潤一さんから、次世代を担う子供たちに残す「本物のストレス対策」について共に学びましょう。
◆ 講義内容 (予定)
本物の「ストレス対策」に関して…
・ストレスとは…?
・脳科学の視点からのうつ、メンタル不調の理解
・ストレスに対する誤解と真実
・ストレスの現状と発生原因
・ストレスの数値化と改善
・ストレスに対する独自診断テスト
・脳と身体の関係性
・某上場企業で初回うつ休職者再発率0%に貢献した方法
・うつ、メンタル不調の解決法
・「あるがままの自分を生き幸せに生き働くこと」の大切さ
などを知る。
―――――――――――――――-
○ 申込ページ & 講義内容詳細ページ
http://macademy.jp/event/seminar-58/
―――――――――――――――-
■ 開催場所: AP品川アネックス
東京都港区高輪3丁目23-17 品川センタービルディング 1F/B1F
東海道新幹線・JR東海道線・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・京浜急行線「品川駅」より徒歩3分
https://www.tc-forum.co.jp/ka…/ap-shinagawaanex/shna-base-2/
■ 開催日程: 2019年09月12日(木) 19:00〜21:00 (18時45分開場)
19:00~19:10 校長挨拶
19:10~21:00 講義
■ 参加費: 一般参加 5,000円
会員からの紹介者 3,000円 (3回目以降は入会して参加してください)
学生 1,000円 (学生証を提示してください)
会員 無料
■ 定員: 先着24名 (会員優先)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
9/8の日本産業カウンセラー協会でのセミナーで、脳科学に基づく心理療法の入門編セミナーを行います。ご興味あったらどうぞ。
★9/8(日) にセミナーを行います。詳細は以下のリンクをクリックしてください。
「日本産業カウンセラー協会主催。有資格者向け脳科学心理療法入門セミナー」
→産業カウンセラーの方々向けに山本潤一がセミナーを行いますが、一般の方でも参加が可能なようです。お早めにお申し込みください。
最近では弊社のキャリア診断テストを用いて、社員の性格を把握して職場の働きがい、幸福度を向上させる、というようなマネジメント指導に役立てるというような、ニーズが増えてきました。
こうしたマネジメントプログラムにご興味ありましたら、下記までお問い合わせください。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2019/09/04
企業メンタルご担当者様向け情報「メンタル改善は、”関係の質”を変え、働きがいを高めるのが本質的解決策」
★9/8(日) にセミナーを行います。詳細は以下のリンクをクリックしてください。
「日本産業カウンセラー協会主催。有資格者向け脳科学心理療法入門セミナー」
→産業カウンセラーの方々向けに山本潤一がセミナーを行いますが、一般の方でも参加が可能なようです。お早めにお申し込みください。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
現在、企業の中ではメンタル対策と言うと、病理担当部署が行っていると思います。医療メンバーですね。
弊社は、教育の立場から行おうとしているもので、基本的には病理担当の方々とはお互い異なる分野の専門家として協業していこうという考え方をもっています。
GPTWという、社員が働きがいの高いと感じている企業を表彰するという制度がありまして、これで社員数100人以下の部門で3年連続1位をとっている企業に、株式会社アクロクエストテクノロジーというIT会社があります。
社員が働きがいが高いと感じている企業とは、どんな企業なんだろうと思い、以前、経営者にお願いし、弊社のメンタル診断テストを全社員の方に実施させていただきました。
すると、非常に興味深いことが判明しました。
まず、情緒支援ネットワーク尺度という「職場でわかってくれる人がいるか」という本人の認知を調べているテストでは、
この企業では7.17点(10点満点中)となります。7点以上取っているということは「わかってくれる人がいる」と認識しているということです。ちなみに一般企業の平均は、弊社の調べでは5.7点です。低いです。
一般企業では誰もわかってくれる人はいない、という認知になっています。
また、自己抑制型行動特性尺度という、「周りの顔色を気にして自分の感情を抑圧してしまう方だ」という度合いを見る尺度では、アクロクエスト者の平均点は、管理職で調べると、7,82点です。日本企業の平均点は9.8点ですから、アクロの点は非常に低く、本音の感情を周りの顔色をあまり気にすることなく、思ったことを表現できるパーソナリティであることがわかります。
一般企業では、平均点が10点を超える企業も珍しくなく、こうなると本音は全く言いません。会議でも発言しません。
一般企業では、本音は言わない(自己抑制 9.8点)、そのうえわかってくれる人はいない(情緒支援 5.7点)というのは、つまり孤独になっている、ということ。
生産性は低いし、メンタルもおかしくなりやすいのがこの数値を見てわかるでしょう。社員の平均点がこれですが、これを職場の働きがいや幸福度を高める、という教育的視点でのプログラムを導入し、アクロクエストテクノロジーの点までとはいかなくても、それに近づけていきませんか?
というのが弊社のご提案なのです。
アクロクエストは、自己抑制が7.82点ですから本音は言えるし、情緒支援の点は7.17点ですからわかってくれる人はいると思っている。特にリーダーが本音を言える得点になっているところが大きいのです。一般企業ではそうはなっていません。
どうですか? いい会社だと思いませんか? 人間「関係の質」がよいのです。
事実、この会社では離職者はほとんど出ないと聞いていますし、また、弊社の診断テストである抑うつ尺度を使って調べると、危険レベルである60点以上(80点満点)の人の割合は、2.1%です。非常に少ないです。
2.1%がどのくらいの数字かと言うと、だいたいどの企業でも60点以上取る人は15パーセント前後はいるのです。
わかりますか?
働きがいの高い職場とは、今流の言葉で言うと、「関係の質」が高い、のです。
これは、医療の問題ではなく、教育の問題、もっと言うと、マネジャー層に彼らの職場の幸福度を高めるマネジメントスキルを身に着けさせるリーダーシップ教育の問題になるのです。
メンタルという言葉を聞いただけで、医者に行かせ、薬を飲ませ、休職を進め、何度も繰り返しているうちに退職になる。
そもそもは、職場自体の「関係の質」が良くないからこ都が本質的な問題であり、そこを変えていくことが本当の解決になるのです。
感じ方の認知は、脳内の感情の中枢である、扁桃体の過活動を安定化するということを行うことが必要です。
情動認知行動療法とはどのようなものか、9/8に日本産業カウンセラー協会の神奈川支部で、産業カウンセラー有資格者に対しセミナーを行います。
一般人も参加可能のようなので、ご興味ある方はどうぞ。
9/8の日本産業カウンセラー協会でのセミナーで、これを行う心理療法の入門編を説明します。ご興味あったらどうぞ。
★9/8(日) にセミナーを行います。詳細は以下のリンクをクリックしてください。
「日本産業カウンセラー協会主催。有資格者向け脳科学心理療法入門セミナー」
→産業カウンセラーの方々向けに山本潤一がセミナーを行いますが、一般の方でも参加が可能なようです。お早めにお申し込みください。
最近では弊社のキャリア診断テストを用いて、社員の性格を把握して職場の働きがい、幸福度を向上させる、というようなマネジメント指導に役立てるというような、ニーズが増えてきました。
こうしたマネジメントプログラムにご興味ありましたら、下記までお問い合わせください。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2019/09/02
企業メンタルご担当者様向け情報「日本はよい方向に向かっている!」
★9/8(日) にセミナーを行います。詳細は以下のリンクをクリックしてください。
「日本産業カウンセラー協会主催。有資格者向け脳科学心理療法入門セミナー」
→産業カウンセラーの方々向けに山本潤一がセミナーを行いますが、一般の方でも参加が可能なようです。お早めにお申し込みください。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
先日、7/24に私がTOMAコンサルタンツグループの会長である、藤間秋男様とコラボセミナー「社員のメンタル強化で生産性向上」を行いました。約40社の経営者、および経営層の方々に集まっていただきました。
実施後に、これを実現するための体験セミナーを体験したいという申し出が3社からあり、また、もっと詳しくは話を聴きたいという申し出は5社からありました。
40社中、8社の経営トップからこういう申し出があるというのは、かなり高い反応率です。やはり現在は、人手不足ということもあり、今いる人材を大事にしてより良い会社を作りたい、という経営者が多いことがうかがえます。
現在、働き方改革ということで、残業時間を削減ということを盛んにおこなわれておりますが、外枠だけ削減して皆をぎゅうぎゅうに抑圧するというこのやり方は、ますます職場を劣化させ、高ストレスにさせ、離職者はますます増加することでしょう。
または、家のローンなどで離職できない中年層は、ますますメンタルダウンすることでしょう。休職させ、薬を飲ませ、というやり方だけではメンタルは全く減らないでしょう。
何も専門家でなくなって、だれでも常識でわかることです。
つまり、メンタルの問題とは、経営者、またはメンタル責任者に、常識的感覚があり、そして勇気をもって社内で提言できるか、今までと異なるやり方を使命感を持って押し勧められるかという問題なのではないかと思います。
もう一つ言えば、日本は欧米で評価の定まったものを輸入する、という右へ倣え、という舶来主義は今でも、国民の中に根強くありますが、メンタルの世界でもこれは顕著です。
その一つが認知行動療法です。
確かに役立つ人はいるでしょう。しかし、それは軽い人に対してです。
イギリスで効果が高く証明されたということで、日本でも保険点数化されていますが、この手法に詳しい人であるならばわかるでしょう。
こんなことで効くのであれば、メンタルの問題は苦労しません、
認知行動療法とは、何十年も前に作られた技法です。欧米では常に研究がなされていますが、日本は欧米で作られたものをただ単に後追いで輸入するため、自分の頭で考える人が少ないのです。本当にこれが目の前のクライアントのうつ、メンタル不調の改善にどれだけ役立っているのか、を考える人が。
自立的に自分で判断する人が少ないのです。
よって、弊社では90年代に認知行動療法を使っていましたが、これは多くの人には効かないな、とわかったため、今ではうつ、メンタル不調の人には使っておりません。
考え方の認知を変えることで、うつ、メンタル不調を改善しようとするものですが、考え方をなかなか変えられないからこそ、うつ、メンタル不調になっているのです。
これをわかっている人はわかっていることでしょう。企業訪問していると、そういう思っている人にたくさん会います。
よって弊社顧問である、筑波大学名誉教授、ストレス学者である宗像恒次博士は、考え方の認知を変えるには、「感じ方の認知を最初に変える必要がある」との考えから、作り出したのが、21世紀の認知行動療法と呼ばれる、
情動認知行動療法、です。
感じ方の認知は、脳内の感情の中枢である、扁桃体の過活動を安定化するということを行うことが必要です。
情動認知行動療法とはどのようなものか、9/8に日本産業カウンセラー協会の神奈川支部で、産業カウンセラー有資格者に対しセミナーを行います。
一般人も参加可能のようなので、ご興味ある方はどうぞ。
9/8の日本産業カウンセラー協会でのセミナーで、これを行う心理療法の入門編を説明します。ご興味あったらどうぞ。
★9/8(日) にセミナーを行います。詳細は以下のリンクをクリックしてください。
「日本産業カウンセラー協会主催。有資格者向け脳科学心理療法入門セミナー」
→産業カウンセラーの方々向けに山本潤一がセミナーを行いますが、一般の方でも参加が可能なようです。お早めにお申し込みください。
最近では弊社のキャリア診断テストを用いて、社員の性格を把握して職場の働きがい、幸福度を向上させる、というようなマネジメント指導に役立てるというような、ニーズが増えてきました。
こうしたマネジメントプログラムにご興味ありましたら、下記までお問い合わせください。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2019/08/18