メンタルトレーニングの現場から最新情報

企業メンタルご担当者様向け情報「」

<情報>

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

 

このメールで返信していただくか、下記のお問い合わせフォームでご請求ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。

こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。

*お問い合わせ

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

 

2020/03/17

企業メンタルご担当者様向け情報「経営者に会って、社員にないものが見えると、生産性向上、離職低減、うつ・メンタル不調は改善できる」

<情報>

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

 毎日たくさんの経営者にお会いしていて気づいたことがありました。それは、経営者が気づいていないと思われる盲点です。

 ベンチャー企業の経営者であれば特にそうなのですが、そういう経営者は、非常に独立心に秀でています。一緒に飛び出した仲間もそういう傾向が強いでしょう。

ですので、弊社が実施しているパーソナリティ診断テストをそういう企業の経営層に行うと、対人自立度が非常に高く、自己表現度も非常に高く、わかってくれる人も周りにたくさんいて、

 どう見ても、メンタルダウンなんて全くしない、という結果になります。

大企業の経営者はちょっと違います。

世襲のような方もいますし、順番で社長になったような方もいるので、パーソナリティは少し違うのです。

 自分で起業しなくても、実力で這い上がって社長になった人も、ベンチャー企業の社長と似たようなパーソナリティをしています。数値でわかるのです。

何が言いたいかというと、当初はうまく行きます。皆、自立心があるし、率直に言える人だし、心をすぐに開けるから安心感はあるから。

でも、ある程度、会社が大きくなってきたとき、採用をしますよね。

そうすると、入ってくる人は、一般的な日本人です。

 弊社顧問・筑波大学名誉教授、宗像恒次博士が開発したパーソナリティ診断テストで行くと、日本人のほとんどは対人依存性が強く、自己表現度が低い、つまり自己肯定感が低いのです。

 そういう人がたくさん入ってきます。

しかし、経営者、経営層はそういう人たちではありませんから、自分はどんどん言えるし、自分でどんどん決定できるし何でも思ったことを言えるので、つまり、自立的に行動し、動くことを社員に求めがち。

しかし、それができないのです。

「もっと本音で話せばいいじゃないか」と思いますが、一般社員はそれができないのです。ここにギャップが起きます。

日本人の多くは、それができないのだ、ということに気づけるかどうか。

それが普通なのだ、ということ。ではどうするか。

自立的に動くようになる、本を言えるようになる、には、仕組みがいるのです。これが気づかないと社員がどんどんやめることになります。

うつ、メンタル不調がどんどん増えることになります。

ここになかなか気づいていない経営者は、よくいるように感じます。もちろん、わかっている人はいます。競争社会で勝ち残った人が、今の時代、まだ、トップに上り詰め、管理職になりますが、しかし、

一般社員はそうではないのです。そしてそういう人たちをいかにうまく使うか、

それがわかっている企業が、生産性を向上させ、離職を減らし、うつ、メンタル不調を減らしている、のだと感じます。

ご興味ある方は、お問い合わせください。ミーティングのやり方を変えることで、社内に仕組みを作ることができます。

ご興味ある方には、弊社でかつて取り組んだ事例を掲載した小冊子を進呈します。

先着10社限定です。

このメールで返信していただくか、下記のお問い合わせフォームでご請求ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。

こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。

*お問い合わせ

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

 

2020/03/08

企業メンタルご担当者様向け情報「会議を変えると、生産性向上、離職低減、うつ、メンタル不調は改善できる」

<情報>

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文>

  毎日たくさんの経営者の方にお話を伺っていると、生産性向上、離職改善、うつ、メンタル不調の改善、に悩まれていることがわかります。

 ここで書いてあるように、これら3つの解決策はシンプルです。

「社員の幸福度を高めればよいのです」

 社員が幸せだな、と思う職場は、生産性が高いし、離職は少ないし、うつ、メンタル不調は少ないのです。

シンプルなことです。このことをお話しすると、非常にたくさんの経営者の方々が、

「腹落ちした」「なるほど!」

と言われます。メンタルの問題を、「病気の範疇」でしか見ていないから、うまく行かないのです。

 ところで、そのためのプログラムをご提案すると、時々、こんなことを言われる経営者の方がおられます。

「うちはすでにたくさんの研修をやっていて、これ以上研修を増やすと、現場から不満が出る」

そうでしょうね。よくわかります。そこで、こういう提案をするのです。

 今やっている、会議を変えればよいのですよ、と。

会議の場には必ず集まってくるのです。まあまあの規模の会社になると、会議ってものすごく多くないですか?

 朝から晩まで、会議、会議、という会社も珍しくないはずです。

その会議のやり方を変えるのです。もちろん、売り上げ会議とか、いろいろな社内伝達、確認の会議は必要でしょう。

しかし、互いの「感情のつながりを深める会議」はしていないのではありませんか? 多分絶対やっていないと思います。

 会議を一定の手法を組み込むことで、それはできるのです。既存の会議を少し短くし、こういう会議を織り込むのです。

生産性向上、離職改善、うつ、メンタル防止というのは、「自他の感情の絆を深める」ことで、改善できるのです。

 職場を幸福にすることができるのです。

既存の会議を実施しながら、感情の絆を深める会議をするというのは、たぶん一般的なカウンセラー、キャリアコンサルタント、コーチ、臨床心理士、産業医、などでは難しいと思います。

 産業医や心理職の方は、マネジメントのことはあまりわからないからです。コーチやキャリアコンサルタントは、たぶん潜在意識や、グループダイナミック心理学のことはあまりわからないからです。

 ということで、弊社には現在、競合がいない状態になっているのです。

職場がどんどん幸せになりますよ。

ご興味ある方は、お問い合わせください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。

こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。

*お問い合わせ

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

 

 

2020/03/05

企業メンタルご担当者様向け情報「現場リーダーに経営者視点を身に着けさせることで、生産性は向上し、うつメンタルは改善する」

■新規情報■

<↓無料モニター募集! オフィスでこっそり悩みを解決。脳科学に基づくメンタルアプリ開発!>

■エントリーは右リンクへ→http://bit.ly/2G62XL0

 モニター期間は2月末まで。

 山本監修の動画の様子を以下にアップロードしましたので、ご参考までにどうぞ。

■アプリ画面動画

https://help.aiglea.com/ja/collections/2002020-aiglea-feel?fbclid=IwAR2yxVbWuGyUmTITwt2YEHkMn7acoV-rj2RDsE93HjpOjrf0PxTdCT-lHBU#%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E7%94%BB%E9%9D%A2%E5%8B%95%E7%94%BB

<新着情報>3/3(火)14時~16時半。無料公開セミナー開催。

「従業員が毎日イキイキと働ける組織作り」

「職場の働きがい、幸福度を高めることで、生産性向上とうつメンタル不調改善を同時に達成する、メンタルプログラム」とはどういうものかを解説する、無料の公開セミナーを行います。ご都合がよい、経営者、またはそれに準じる方はぜひお越しください。 

 企業の福利厚生へのご提案で業界最大手企業の、株式会社ネクストプレナーズ様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。

 詳しくは下記リンクをクリックしてください。

「従業員が毎日イキイキと働ける組織作り」

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文>

  私の仕事は毎日様々な経営者に会い、メンタルにまつわるいろいろな話をすることです。1989年に会社を設立してそれ以来ずっとそうしてきましたので、もう何千人の経営者に会ってきたかわかりません。

 経営者は部下(特に現場リーダーに対して)に関する様々な課題を抱えているものですが、それらの課題=悩みを一言で言うと、次のようなことばで集約できるのではないかと感じています。

それは、

部下(現場リーダー)には、「もっと経営者視点を持ってほしい」

ということです。どういうことか。たとえば、話の中によく出てくるのが、

1.もっと利益視点で仕事をしてほしい。売り上げだけ上げればいいってもんじゃない。

2.この仕事をどのような時間の中で仕事をすると、会社は存続できるのかという視点を持ってほしい。1と共通する部分がありますね。

3.自分の仕事を作り出す、という目線を持ってほしい。与えられた仕事をやるだけでは会社の未来が危ういことを実感してほしい。

4.今の会社の次のビジネスは何か、という視点を持ってほしい。

など。

 こういうことを言う経営者は非常にたくさんいるのです。

気持ちはよくわかります。私も、規模は小さいとは言え、経営者として同じことを考え、30年もやってきたからです。

 しかし、実は、それは非常に無理な望みをしているとも言えます。なぜか。

それは、私は人材教育、メンタル教育の仕事を30年以上やってきて、こういう経営者の部下への要望は、実は非常に困難なことであるということが、経営者にはなかなか見えずらくなっているということが、わかるからです。

 経営者、特に創業経営者と、勤め人である部下=現場リーダーの差を一言で言うと何かというと、それは、

「自己対話力」

だと思います。経営者というのは、常に新しい壁、悩み、課題とぶち当たります。答えがあるわけではない、悩みです。

その時は、自分自身に問いかけているのです。

「これはどうするか?」「答えは何か?」「どっちの選択がベストか?」「どちらに進むと、より自分の本質、社員の本質に合っているか」「答えが見えない今、何をすべきか」・・・など。

自問自答を繰り返すのです。

もちろん、ただ座禅して座って考えるのではなく、たくさんの人と会ったり、本を読んだり、DVDを見たり、メルマガを読んだり、情報収集は様々だし、そして時には一人になって、布団の中で、

自分と対話して、ひらめきを得る、のです。

  こういうことを皆、やっています。

私も30年間、規模は小さいながら経営者として、たくさんの自己との対話をしてきました。

答えなき道を進んでいかなければならない今は特にそうです。

自分自身との対話から生まれた、直感に基づく確信、に基づいてどの経営者も意思決定して進んでいるのです。

 しかし、勤め人=部下はそういうことをしている人はごくわずかです。これは、そういうことをしていないから人として劣っているとかそういうことではなくて、それは、役割の差、立場の差、であるのです。

 勤め人は、多くの場合、与えられた仕事をすることが使命ですから、そこに道なき道を選択しなければならないというような局面にはあまり遭遇しないため、自己対話をあまりする必要はないとも言えるのです。

 だから、「自分の頭で考えろ」「自律的に判断せよ」「前例にとらわれるな」と言っても、それは部下にとってはなかなか難しいのではないかと思います。

 自己対話による、直感を生み出すということをそもそも部下はあまりする習慣を持っていないので、このこと自体が非常に難しいのです。

私だって30年もそういうことをやってきたからこそ、経営者の話はよくわかるし、今では私もどんな局面が来ても乗り越える自信があるのは、この30年間の自己対話の積み重ねがあるからです。

 ここに経営者がなかなか見えずらい、ポイントがあるように思います。

では、部下には経営視点を持ってもらうことは無理なのか、というと、実は私は一つやり方が残されていると思っています。それは、

たった一人でやる自己対話ではなく、グループの中で行う自己対話、です。

たった一人で自分で対話せよ、というのはなかなか難易度が高い。でも、複数人でグループでやるのは、それほど難しくはないのです。

もちろん、ただ単に集まって好き勝手に話し合ってもそれは無理です。一定の手法があるのです。

 この一定の手法を、私は弊社顧問・筑波大学名誉教授、宗像恒次博士が開発した、SAT法という対人支援法で25年間学び続けてきました。

SATとは、Structured  Association Technique =構造化連想法 の略で、一定の構造化された手順を駆使することで、複数の人々に自動的に、自己対話と連想=ひらめきによる、気づきを起こさせる手法なのです。

 日本で独自に生まれた、心理療法のテクニックです。

これを駆使することで、複数の部下に自己対話を起こさせ、そのことで気づきを生ませることが可能です。

気づきが起こると、人は自立的に行動し始めます。

いくら上司があれやれこれやれ、と言っても人が自発的には動きません。自分の中に、「気づき」が起きたとき、人は自発的に動き始めるのです。

 これこそが、経営者が日頃、一人で行っている自己対話なのです。

弊社はこの手法を今まで様々な企業に導入してきましたが、某企業では30人のマネジャーのうち24人のマネジャーが売上向上に結び付く結果が生まれ、また、働き方向上という目的で行った結果、某上場企業では、初回うつ休職者3年半0%という結果に結びついたのです。

 経営者は部下=現場リーダーにこのようなスキルを身に着けさせることで、その組織は生産性が向上し、離職は減り、免疫は向上し、うつ・メンタルは改善することがわかると思います。

 御社もそういう組織を作りませんか?

3/3(火)14時~にそんな組織を作る法、というテーマで私が、無料の公開講座を行います。よろしければお越しください。

-----------------------------
 
<近日開催!! 弊社公開セミナーのご案内>

3/3(火)14時~に、「職場の働きがい、幸福度を高めることで、生産性向上とうつメンタル不調改善を同時に達成する、メンタルプログラム」とはどういうものかを解説する、無料の公開セミナーを行います。ご都合がよい、経営者、またはそれに準じる方はぜひお越しください。 

<新着情報>3/3(火)14時~16時半。無料公開セミナー開催。

 企業の福利厚生へのご提案で業界最大手企業の、株式会社ネクストプレナーズ様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。

 詳しくは下記リンクをクリックしてください。

「従業員が毎日イキイキと働ける組織作り」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。

こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。

*お問い合わせ

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

 

 

2020/02/23

企業メンタルご担当者様向け情報「コロナウィルス対策の中にも、生産性向上、うつメンタル対策のヒントが見える」

■新規情報■

<↓無料モニター募集! オフィスでこっそり悩みを解決。脳科学に基づくメンタルアプリ開発!>

■エントリーは右リンクへ→http://bit.ly/2G62XL0

 モニター期間は2月末まで。

 山本監修の動画の様子を以下にアップロードしましたので、ご参考までにどうぞ。

■アプリ画面動画

https://help.aiglea.com/ja/collections/2002020-aiglea-feel?fbclid=IwAR2yxVbWuGyUmTITwt2YEHkMn7acoV-rj2RDsE93HjpOjrf0PxTdCT-lHBU#%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E7%94%BB%E9%9D%A2%E5%8B%95%E7%94%BB

<新着情報>3/3(火)14時~16時半。無料公開セミナー開催。

「従業員が毎日イキイキと働ける組織作り」

「職場の働きがい、幸福度を高めることで、生産性向上とうつメンタル不調改善を同時に達成する、メンタルプログラム」とはどういうものかを解説する、無料の公開セミナーを行います。ご都合がよい、経営者、またはそれに準じる方はぜひお越しください。 

 企業の福利厚生へのご提案で業界最大手企業の、株式会社ネクストプレナーズ様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。

 詳しくは下記リンクをクリックしてください。

「従業員が毎日イキイキと働ける組織作り」

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文>

  現在、徐々にコロナウィルスの感染拡大が進んできていますね。私もいろいろな識者のメルマガを読んだり、ユーチューブを見たりして情報を集めていますが、感染しても回復する人と、重症化する人に分かれるようですね。

 その差は、その人の「免疫力」がカギとなるようです。

日本政府の対応は、あまりにも遅いと言わざるを得ません。よって政府の対応に期待できるかどうかわからない現状としては、最終的には、自分自身の免疫力をどう自分で強めるか、ということになるのではないかと思います。

 そこで今回は、ストレスと免疫力というテーマでお役に立ちそうなことを書いてみたいと思います。これが、組織の活性化にも大いに関係します。

  弊社顧問・筑波大学名誉教授でストレス学者の宗像恒次博士は、1990年ころ、エイズの研究者としてテレビなどのマスメディアにたくさん登場しておりました。

博士の研究は、ストレスとエイズの研究です。エイズとは、免疫の力がどんどんなくなっていき、最後には様々な病気にかかってしまい、命を落とすというものです。

 博士の研究では、80年代のエイズ患者とは、米国では同性愛者などのマイノリティであったのですが、彼らは当時、家族からの偏見、社会からの偏見・見捨てられ、などにより、ものすごいストレスを抱え、このことが免疫ダウンの一因となっているというものでした。

 その後、エイズは世の中でおちついてきたため、その後、ストレスとメンタルヘルスの研究に移ってきたわけです。そのころ、私は先生と出会い、その後、先生のもとで、今日まで指導を受け今日にいたります。

 現在、うつ、メンタルを作るものは、慢性ストレスだということは、なんとなく皆さんご存知と思います。しかし、ストレスとは言った名のことなのか、ということは、あまり科学的にご存じないと思います。

そのような学問をしている人が、日本の中では非常に少ないからです。だから、現在多くの企業で行われている、メンタルヘルス分野のラインケア研修、セルフケア研修は、

「お風呂に入りましょうね」とか、「たまにはカラオケに行きましょう」とか、「スポーツはやった方が良い」とか、「愚痴をこぼしましょう」とか、「アサーションしましょう」とか、

そういう内容が多いのではないかと思います。

 これは大事ですが、ストレス対処法の一面しか見ていません。これらは、ストレス学的には消極的対処法と言って、緊張緩和、ストレス発散、などの一時的対処法です。

 アサーションは、不安、抑うつが強い人に強要すると、より抑うつが上昇します。アサーションで着る人とはそもそも軽い人なのですね。

では、根本的対処法とは何でしょうか。これをストレス学的には、積極型対処法と言います。それは、

「あるがままの自分を活かす生き方・働き方をする」ということになるのです。

ストレスとは、根本的には「あるがままの自分を出せないこと」ことを言うのです。あるがままの自分を出せないとは、

 本人側が「周りの目を気にしすぎるパーソナリティがあり、不安や恐怖が強く、自分を自分で抑圧してしまうこと」と、「上司が抑圧的なマネジメントを行い、部下のあるがままの個性を引き出せないこと」

 があるのです。

この二つがあるとき、ストレスの根本問題は解決できず慢性ストレス状態に陥り免疫はダウンするのことが研究でわかっているのです。

 あるがままの自分を出せる自己スキルを身に着け、同時に、部下のあるがままの部下を引き出すマネジメントスキルを身に着けると、それは慢性ストレスを解決することになり、

うつ、メンタル不調を減らし、免疫を向上させ、

もっと言うと、職場の幸福度は上がり、働きがいが上がり、離職は減り、エンゲージメントは向上するのです。

 免疫向上,職場の働きがい向上、うつ・メンタル不調改善は、同じことなのです。

 本当か? と思いますか? エイズの研究とストレスの関連を研究していた博士が言っているのです。

 ただし、あるがままの自分を出しにくい人はいますね。その場合、脳内の感情の中枢と言われる、扁桃体の過敏さの問題がありますから、扁桃体の感受性を改善するというスキルを身に着ける必要があります。

 本人と上司がこのようなスキルを身に着けることで、社員のあるがままの個性は発揮され、どのような背景の人がいようとも、その組織は生産性が向上し、離職は減り、免疫は向上し、うつ・メンタルは改善するのです。

 御社もそういう組織を作りませんか?

3/3(火)14時~にそんな組織を作る法、というテーマで私が、無料の公開講座を行います。よろしければお越しください。

-----------------------------
 
<近日開催!! 弊社公開セミナーのご案内>

3/3(火)14時~に、「職場の働きがい、幸福度を高めることで、生産性向上とうつメンタル不調改善を同時に達成する、メンタルプログラム」とはどういうものかを解説する、無料の公開セミナーを行います。ご都合がよい、経営者、またはそれに準じる方はぜひお越しください。 

<新着情報>3/3(火)14時~16時半。無料公開セミナー開催。

 企業の福利厚生へのご提案で業界最大手企業の、株式会社ネクストプレナーズ様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。

 詳しくは下記リンクをクリックしてください。

「従業員が毎日イキイキと働ける組織作り」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。

こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。

*お問い合わせ

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

 

 

 

 

2020/02/17

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。