企業メンタルご担当者様向け情報「お笑い芸人”ヒロシ”がわかると、うつ、メンタル不調対策のことがわかる」
<新着情報>12/10(火)15時~17時。無料公開セミナー開催。
弁護士、司法書士、社労士、税理士、行政書士、などの士業の集まりで業界最大手企業で、約10,000社の顧客を持つみらいコンサルティング株式会社様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。
詳しくはネットをどうぞ。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
お笑い芸人、ヒロシをご存知でしょうか。
一昔前、「ヒロシです」と言って、暗い独り言をぶつぶつつぶやく芸人でした。
この人が最近、「一人で生きていく」という本を出しています。
メッセージとして、「つながらずに生きるのはどんだけ素晴らしい!」となっています。
今、企業で行われているストレスチェックでは、つながることが大事だ、ということが前提で測定される尺度があります。
しかし、弊社が実施しているストレス学に基ずく診断テストには、遺伝子に基づく行動特性を測るものがあり、日本人の相当数の人が、人と交わることがなく、一人で作業することが幸せと感じる、という人が多いことがわかっています。
こちらの言い方で言うと、自閉気質という遺伝子特性を持っている人です。
ノーベル賞を取った、島津製作所の田中光一さんという方をご存知でしょうか。あの方がまさにそうです。
あの方は、ノーベル賞を取った後、島津製作所の社長に役員にしてあげる、と言われますが、彼は断っています。
「自分はただ研究ができればいいのでお断りします」
自閉気質の人とは、職人気質の人のことで自分の世界に没頭することで、幸せを感じる人のことです。日本人には非常に多くいます。なぜなら、日本人には職人気質と言われる人が非常に多いからです。
酒作りの職人、壺作りの職人、製造業の職人、みそ作りの職人、など、一つのことに打ち込んで生涯を全うする職人が多いことがわかると思います、
私は多くの企業のメンタルサポートをする中で、こういう職人気質の人に多く対面します。
彼らは、管理職を苦痛に思っています。それなのに、大きな会社に入ってしまったがゆえに、年齢で管理職をやらされてしまい、その意結果、メンタルダウンするのです。
しかし、日本の硬直的な人事制度がそれを許さない、ということがあります。合わないのです。彼らには。
彼らとよくよく話すと、本音を吐きますが、そうすると専門職、つまり人と接しないで、一人で黙々と行う仕事を非常に熱望している、ということが非常に多くあります。
まさに、ヒロシ、なのですね。
うつ、メンタルとは、企業の融通が利かない人事制度が生んでいる産物、という即面があるのです。
こういうことは今のストレスチェックではわかりません。
今の日本企業は、何が正しいのかをわかっていても、周りの目を気にするがあまり何も動けない、という状態にはまっていることが非常に多いと感じます。
本質を変えたいのであれば、ご検討いただくとよいでしょう。高ストレスだから仕事を軽減しましょう、では限界がある。それは、
ヒロシ型のタイプの人には、その対策が当てはまらないからなのです。
弊社が行っている、診断テストにご興味がある方は、弊社にお問い合わせください。
<新着情報>12/10(火)15時~17時。無料公開セミナー開催。
弁護士、司法書士、社労士、税理士、行政書士、などの士業の集まりで業界最大手企業で、約10,000社の顧客を持つみらいコンサルティング株式会社様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。
詳しくは以下をクリックしてみてください。
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2019/11/24
企業メンタルご担当者様向け情報「働きがい向上、生産性向上と、うつ、メンタル対策は実は同じだ、ということがわかれば、最も効果的に行える」
<新着情報>12/10(火)15時~17時。無料公開セミナー開催。
弁護士、司法書士、社労士、税理士、行政書士、などの士業の集まりで業界最大手企業で、約10,000社の顧客を持つみらいコンサルティング株式会社様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。
詳しくはネットをどうぞ。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
先週11/14(木)に、産業医の紹介・派遣で業界大手である、さんぎょうい株式会社様に主催していただき、
「メンタルが起きる原因を数値化し、個人と組織の「働きがい」「幸福度」を高めて、生産性向上とうつ、メンタル改善を同時に達成するプログラムとは」
を開催しましたが、約50社の経営層、人事ご責任者の方々にお集まりいただきまして、盛況のうちに終了いたしました。
その時に、一番強調してお伝えしたメッセージをここで少しご紹介すると、それは、
「働きがいが高く生産性向上と、うつ、メンタル対策は基本的に同じ原理なのですよ」
ということです。
多くの企業の中では、生産性向上とはマネジメント・教育の担当、うつ、メンタルは、健康管理センターとか、医療側の担当、というように分かれていることが多いと思います。
しかし、ストレス科学の視点に立つと、同じ原理で発生しているものなのに、対応が「縦割りで」分断されている。だからこそ、なかなかうまく行かないのだと考えます。
どういうことか。
まず、働きがいが高く生産性が高いという組織の特徴はというと、それは、2点あります。
1点目は、弊社の持つ診断テストで言えば、情緒支援認知度の得点が高いということ。これはつまり、自分の気持ちをわかってくれる人がいる、というという認知の高い人がたくさんいるということ。
心理的安心感が高いということですが、グーグルも自社での調査では、生産性が高いというのは、心理的安心感が高いことが最も重要だ、と述べている通りです。
これはなんとなくわかるのではないでしょうか。
2点目は、あるがままの自分を出せる度合いを調べている診断テストである、自己抑制型行動特性尺度と、対人依存型行動特性尺度の得点が低いということです。
この二つが低いと、あるがままの自分の考え、気持ちを出すことをあまり恐れなくなり、その結果、本音の会話がたくさんなされるようになるため、問題解決が早く、それで働きがいが高い、生産性が高い、となるのです。
逆にこの2つの尺度の得点が悪い組織は、働きがいが低く生産性が低い組織となるのです。皆が自分を出せず、わかってくれる人もいないとなりますが、そんな組織は、確かにそうなるのはお分かりでしょう。
GTPW=Great Place To Work という働きがいの高い社員がいる会社を表彰する制度がありますが、100人以下の企業で3年連続1位をとっている企業は私がたまたま良く知っている企業で、アクロクエストテクノロジーと言いますが、
この会社で弊社の診断テストを行わせていただきましたのですが、ものの見事に、情緒支援認知度の得点は高く、自己抑制型行動特性尺度の得点は低いのです。
職場に安心感があり、皆が自分の気持ち思いを表現することにあまり恐れがない、という状態です。
では、次に、うつ・メンタル不調とはどうしてなるのでしょうか?
一般的には原因がよくわからないとされていますが、弊社顧問・ストレス学者である、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究であるストレス科学では明確です。それは、
周りの目を気にする度合いが高く、わかってくれる人がいない、という認知になっている人がなるのです。
先ほどの弊社の診断テストで行くと、自己抑制型行動特性や対人依存型行動特性尺度の点が高く、そして情緒支援認知度の点が低いということです。
つまり働きがい、生産性の高さと、うつ、メンタル不調の原因は同じなのです。
うつ、メンタル不調は、周りの目を気にし、わかってくれる人がいない、という心理状態の人がなりますが、こうなると、内分泌、自律神経の乱れ、免疫に乱れなどが起きます。
たとえば、副腎皮質から副腎皮質ホルモンが分泌され、また、脳の免疫と言われるミクログリアという組織から、炎症性サイトカインという物質が分泌されるなどして、脳の神経組織に炎症が引き起こされるのです。
特に、うつが長期化している人は、海馬という短期記憶を担う組織に損傷が起こると、今言ったことを覚えていない、書類の文字が頭に入らない、テレビを見ても、内容が入ってこない、などの症状になったりします。
でも、これは「周りの目を気にしすぎる」という状態、つまり脳内の感情の中枢と言われ、周りの表情に敏感に反応するという特徴を持つ扁桃体の過敏性から作り出されるもので、これにより先ほどの様々なストレスホルモン、炎症性物質が脳を攻撃した結果なのです。
だから、あるがままの自分を出す、周りにわかってもらえているという心理的安全感を取り戻すと、うつ、メンタル不調は改善します。
結論は、結局、働きがい向上、生産性向上、うつ、メンタル不調の原因は同じなのですよ、ということです。
会社からの支援を希望する人には、扁桃体を安定させるという指導を行えば、メンタルは改善しますし、希望しない高ストレス者には、マネジャー層に自分の部署の働きがい、幸福度を高めるマネジメントスキルを押し言える、というマネジメント教育を行うことで、組織の心理的安全感を高める。
こういう対策をとることで、働きがい向上、生産性向上、うつ、メンタル不調対策は、同時に行うことができるのです。
ご興味があったら、弊社にお問い合わせください。
<新着情報>12/10(火)15時~17時。無料公開セミナー開催。
弁護士、司法書士、社労士、税理士、行政書士、などの士業の集まりで業界最大手企業で、約10,000社の顧客を持つみらいコンサルティング株式会社様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。
詳しくは以下をクリックしてみてください。
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2019/11/17
企業メンタルご担当者様向け情報「抑うつの持つ2面性がわかれば、うつ、メンタル対策は成功する」
<新着情報>12/10(火)15時~17時。無料公開セミナー開催。
弁護士、司法書士、社労士、税理士、行政書士、などの士業の集まりで業界最大手企業で、約10,000社の顧客を持つみらいコンサルティング株式会社様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。
詳しくはネットをどうぞ。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
皆さんは、抑うつ、と言うとどんなイメージを持つでしょうか? うつでダウンしている状態、うつうつして、なにもやる気が起きない状態、など。
そんなイメージを持つかもしれません。
しかし、ストレス科学ではちょっと違います。弊社顧問、ストレス学者である、筑波大学名誉教授が開発した、行動特性尺度の中の抑うつ尺度は、80点満点ですが、50点以上取ると、夜がうまく眠れないなどの行動サインが起きることが研究上わかっています。
しかし、一方、この抑うつ尺度とは、「自分を変えたい」という葛藤エネルギーが蓄積している状態なのです。
皆さんはどうですか? そういう経験はないでしょうか?
仕事で悩み、夜が眠れなくなるほど、思いつめる。しかし、極まった時、逃げてはいけない、逃げられない、立ち向かうしかないことにやっと気づいた、などと言う経験は。
ストレス学の視点で見ると、抑うつ、つまり重いストレスとは、扱いかた、導き方によっては本人を成長に導く、ものであるのです。
皆さんは、自分自身のお子さんが受験などなかなか結果が出ず苦しんでいるとき、薬を飲みなさい、という指導をするでしょうか?
一時の苦しみは消えるかもしれませんが、しかし、乗り越える経験をできずに終わる可能性があるのです。いざとなると、薬で逃げる、みたいなクセが付くかもしれません。
もちろん、あまりにも苦しい急性期の時は、一次的に使うことはよいとは思います。
しかし、大事なことは、抑うつ、は本人が成長しようとしているサインなのだ、という見方をすることと思います。もちろん、その時に、会社で言えば、上司がどのように導いてよいのかわからなければ、ただ単に本人はやがてダウンしてしまいますね。
だからこそ、上司としては、そのような状態の部下をどのように導いていくとよいのか、あるいは、そのような状態になる前に、普段からどのような指導をしていけばよいのか、という教育的スキルを身に着けることが重用なのです。
ちなみに、子供の受験もそうですが、親子関係があまりよくないこの場合、挫折するか、そのストレスに負けてしまうことが多くあります。
親が子との関係つくりのスキルがあることが、子供のストレス耐性を高めるのです。職場も同じです。
普段からの部下を導くスキルがある上司は、強いストレス状態にある部下を上手に指導していき、乗り超えさせることができるのです。
ストレスを悪いもの、病気、としか見ていない上司の場合、部下がそういう状態に陥ると、恐がってしまい、お医者さんに送るだけになってしまいます。そうすると、部下に負荷のある仕事を与えることができなくなり、結果的に部下を成長させられない、または、職場の活気、生産性を高めることができない上司になるのですx。
抑うつとは、本人は、乗り越えたい、しかし乗り越え方がわからず苦しんでいる状態です。乗り越えたいと思わず、完全にあきらめていれば、抑うつになどならないでしょう。
人の中には、成長意欲がある。この教育的な視点と教育スキルを持っていることが、本当のこうストレス対策であり、働き方改革、生産性の向上につながるのです。
<新着情報>12/10(火)15時~17時。無料公開セミナー開催。
弁護士、司法書士、社労士、税理士、行政書士、などの士業の集まりで業界最大手企業で、約10,000社の顧客を持つみらいコンサルティング株式会社様が主催で、この度、山本が講師を務めさせていただきます。対象は、経営層、またはそれに準ずる方々。
詳しくはネットをどうぞ。
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こうした診断テスト、また改善策プログラムにご興味ありましたら、下記までお問い合わせください。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2019/11/12
企業メンタルご担当者様向け情報「”感じ方””が変われば、うつ、メンタル、発達しょうがいの問題は解決する」
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
うつ、メンタル不調、そして発達しょうがいは、本人のまたは周囲の「感じ方」が変われば、相当改善します。
今、保険点数になっている「認知行動療法」は、考え方の認知を変えるように、いろいろクライアントに働きかけるものではありますが、それだけではなかなか改善するのは難しいものです。
なぜなら、認知というものはその人の「感じ方」を変えないと変わらないからです。
考え方についてアドバイスをすることで認知が変わることができる人は、そもそも非常に軽い人だと思います。
もっと気楽に考えましょう、もっと自分にやさしくしてみては?、などの、とらえ方を変えるように勧めるアドバイスは、うつ、メンタル不調になる人にはそもそもそんなに簡単にはできないことなのです。
感じ方とは、脳内の感情の中枢である扁桃体が担っています。
扁桃体は、周囲の表情、声のトーンなどの、非言語信号に敏感に反応するので、周囲が悪気がなく大声で笑ったりすると、それだけでその人の扁桃体は敏感に反応し、恐い、と思ってしまうのです。
眉間にしわを寄せて仕事をしている人から見られると、それだけで、恐い、と思ってしまうのです。この感受性が健常者である、経営者やメンタル責任者の方にはなかなかわからない。
だからうつメンタル対策、発達しょうがい対策がなかなか効果を出せないでいる、ということがあると思います。
経営者やメンタル責任者の方は健常者の方なので、なかなかこの感覚がわからないことが多く、「なんでそんなことで?」と思ってしまうと思います。
でも、それほどまで敏感な感受性を持ってしまっているのが、うつ・メンタル不調者、発達しょうがいの方、なのですね。
本人の扁桃体の感受性を改善するとともに、職場の雰囲気を変えることが重要です。今の企業は、ぴりぴりとげとげしていることが多く、この信号に敏感な扁桃体を持つ人はやられてしまうのです。
ストレス科学の分野とは、医学と同じ科学ですから、ストレスを科学的に研究しています。何がストレスを感じさせているのか、を研究していくと、感情の中枢である扁桃体が重要な役割をしていることは明白です。
扁桃体研究の世界的な権威、ジョセフ・ルドゥの「シナプスが人格を作る」みずず書房 を読めばわかると思います。
今の職場を、ほんわか、あったかい表情、声のトーンにあふれる職場にすることが重要です。そういう職場で初めて、うつ、メンタル不調、発達しょうがいの方の扁桃体は、鎮静化するのです。
ほんわか、あったかい表情、声のトーンの信号があふれる職場になって、初めて、うつ、メンタル不調、発達しょうがいの方は、「感じ方」が変わるのです。
心理的安心感が得られるのです。グーグルが心理的安心感が生産性向上に最も大きな影響があるという調査結果を発表したのは、良く知られています。ネットで出てきます。
そんな甘いことを言っていて、仕事なんてできるか! と思っているとしたら、それは昭和の仕事観です。そんなことでは扁桃体が安心することはないでしょう。
脳科学的に物事を考え、最も効率的に働いてもらうにはどうしたらよいのか。こういう考え方の中に、うつメンタル不調、発達しょうがい対策は自然と含まれるのです。
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こうした診断テスト、また改善策プログラムにご興味ありましたら、下記までお問い合わせください。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2019/11/05
企業メンタルご担当者様向け情報「"労務"の問題ではない、と気づいた企業がメンタル対策が成功する」
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
現在、専門家をはじめ多くの方々がうつ、メンタル不調は「寛かい」はできても解決できないと思っていると思いますが、きちんと解決できるのですよ、ということをビジネスマンたちに伝えたいなと思い、書きました。
<以下からブログ本文>
私は今まで何千社という企業の経営者、メンタル責任者にお会いしてきました。その結果、わかったことがあります。それは、
「メンタルの問題を、労務だけの問題」としている企業は、うまく行かない、ということです。
労務の問題とは、労務担当者のマターになります。そうなると、休んでいる人をどうするとか、高ストレスの人をどう対策するとか、そういう話になります。
そうなると、以下の問題が生じます。
・高ストレス者は自発的に手を上げない。だから対策が取れない。
・休職者は、やはりそもそもこちらから対策を提案しても、やってこない。
ではどうしたらちょいか、となり新しい提案をすると、労務担当者の立場では新しいことは出来ない。そもそも予算権限もないし、決定権もないことが多い。だから結局、何もできない、となるのです。
多くの企業は、この状況に陥っているかもしれません。そうなるとメンタル対策はうまく行かないのです。
せいぜい今、契約しているEAP業者に、なにか新しいことを持ってこさせようとして、あまり効果があるとは思えないことをしょうがないからやる、みたいなことになります。
メンタル対策は、経営者のマターだ、と考えられない企業はうまく行きません。離職者が多いのはその職場がストレスフルで幸せでないから、です。
エンゲージメントが低いのは、その職場がストレスフルで幸せでないからです。パワハラが起きるのも同じことが原因です。
生産性が低いのは、モティベーションが低いからでその職場がストレスフルで幸せでないからです。うつ、メンタル不調が起きるのも同じことが原因です。
すべて、マネジメントの問題であり、教育の問題、組織をどう作るか、という問題で、人をどううまく働てもらうか、という問題です。
ここを見ないで、人事や労務担当者に、
「人を辞めないようにしろ」「離職者を減らせ」「うつ、メンタルを減らせ」を命令しても何も変わりません。何もできないからです。
すべて、マネジメントがうまく行っていないから、人はストレスフルになるのであり、それを乗り越える教育を行わないから、病気的レベルになるのです。
マネジメントのことがわからない、医療従事者を呼んでメンタル対策をやっても、それだけでは片手落ちなのです。
それは病気になった後の対策をするにはよいですが、本質的な対策にはならないと弊社では考えます。
このように考える経営者を増やすことが、メンタルの本質的解決策と考え、弊社では、11/14にセミナーを開催しているのです。
ご都合よければ、お越しください。募集開始1週間で60名定員のことろ、すでに35名が申し込まれています。
働きがい、幸福度を数値化して、なぜその問題が起きるのかの原因を明らかにし、そしてそれを解決するソリューションをご説明し、その結果、生産性と業務効率を向上させる、そういうセミナーを行います。
関心を持っていただける経営者、それに準ずる方はぜひお越しください。
正式申し込み受付は、以下のHPよりどうぞ。
「職場の働きがい、幸福度を高める」~生産性向上とメンタル改善を同時に達成するプログラムとは~
時間・14時~16時 参加費・無料
対象:経営者、またはそれに準ずる方。
会場・さんぎょうい株式会社セミナールーム 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル6F
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こうした診断テスト、また改善策プログラムにご興味ありましたら、下記までお問い合わせください。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2019/10/24